
【📢8月8日(金)イベント開催】世界的データ企業が解き明かす、日本アニメ「本当の」グローバルな価値 Dialogue for BRANC #7
オフラインイベント「Dialogue for BRANC」の第7回が開催決定!「世界的データ企業Parrot Analyticsが解き明かす、日本アニメ「本当の」グローバルな価値」をテーマに、8月8日(金)19時より開催する。ゲストはDouglas Montgomery氏と深田航志氏。
オフラインイベント「Dialogue for BRANC」の第7回が開催決定!「世界的データ企業Parrot Analyticsが解き明かす、日本アニメ「本当の」グローバルな価値」をテーマに、8月8日(金)19時より開催する。ゲストはDouglas Montgomery氏と深田航志氏。
アニメーション業界のバックオフィス改善と効率化をfreee導入により推進し、持続可能な組織づくりを目指す。
「PROJECT AINS」は、縦型ショートアニメに特化したプロジェクトで、イラストレーターの世界観をアニメ化し、新たな才能を発掘することを目指す。
昨年のカンヌ国際映画祭の会期中に開催された、国際文化交流イベント「JAPAN NIGHT in Cannes 2025」が今年も行われる。俳優・プロデューサーとして活躍する主催のMEGUMIさんに開催の意義を聞いた。
KDDIと松竹ベンチャーズが昨年より、ショート動画のクリエイターを支援するプロジェクト「AS CREATION PROJECT」を開始。本プロジェクトを推進するKDDIの古波蔵洋平氏と岡﨑真氏に話を聞いた。
「高知アニクリ祭2025」が大盛況で開催され、動員数は2日間で24,300人に達した。地方発のアニメイベントとして、家族向けの体験ブースや商店街での展開が好評を博した。
チェコの新視聴覚法により支援対象を従来の映画からシリーズ作品やビデオゲームへと拡大。あわせて制作インセンティブの強化も図られている。一方でトランプ映画関税の影響で米国市場は冷え込んでいるという指摘も。
U-NEXTは2025年8月期第3四半期(2024年9月1日~2025年5月31日)の連結決算において、売上高および各段階利益で過去最高業績を達成。コンテンツ配信事業が全体を牽引。
IMAGICA GROUPはオリジナル映画製作第2弾の募集を開始。審査基準は「欧州三大映画祭(カンヌ、ベルリン、ヴェネチア)への出品・受賞を目指せる長編実写映画企画(60分以上)」であること。
OTGコンソーシアムの動画配信サービス「Net-VISION」がUI/UXを刷新し、操作性と探索性を向上、多彩なコンテンツを快適に視聴できる仕組みを実現した。
視聴覚・デジタル通信規制局アルコム(Arcom)の調査報告書によると、フランスにおけるマンガとアニメの市場は、近年の爆発的な成長が一段落したものの、依然として高い水準を維持していることが明らかになった。
総務省の調査でTVerとNHKプラス連携の仮想プラットフォームの利便性と放送価値向上効果が確認された。しかし、社会実装には運営体制や制度整備など多くの課題が残る。
YouTubeは2025年7月に収益化ポリシーを改定し、AIなどによる大量反復コンテンツの制限や創作の独創性重視を強化した。
DLEは日本アジア投資と提携し最大3億円を調達、AIとIP融合のアニメ海外展開と地方活性化を加速する。
日本でマンガアプリ「GANMA!」を展開するコミスマ株式会社は、カンヌ国際映画祭のマーケットのIPピッチ企画に参加。同社の海外事業室 室長・坂本達夫氏に話を伺った。
その他サイト
リサーチサービス
その他 IID 関連サービス
IID 関連会社