【カンヌ現地レポート】日本アニメを最も多く配給するフランスの会社が語る「日本映画が愛される理由」、そして課題

カンヌ国際映画祭で、JETROの提供で欧州市場における日本映画の需要の高さや国際展開の課題を議論するパネルディスカッションが開催された。共同製作の協定の必要性や商習慣の違いなど多岐にわたる内容となった。

グローバル マーケット&映画祭
Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO
Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO
  • Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO
  • Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO
  • Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO
  • Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema? | Presented by JETRO

5月16日、カンヌ国際映画祭のマーケット「MARCHE DU FILM」において、日本貿易振興機構(JETRO)提供のパネルディスカッション「Distributors, Festivals, Platforms: Why Bet on Japanese Cinema?」(配給、映画祭、プラットフォーム:なぜ日本映画にかけるのか?)が開催された。

日本映画の海外展開、とりわけ欧州市場において日本映画を紹介するに際し、フランスの配給会社や映画祭がどんな役割を果たしたのか、そして日本映画の国際展開の課題と展望が議論された。

登壇したのは、フランスの映画配給会社EUROZOOMの代表アメル・ラコンブ氏、現代日本映画専門の映画祭「Kinotayo映画祭」のヌシャ・サン=マルタン氏、イギリスの配給会社Vue Lumièreの配給統括ディレクター、イヴ・ガブロウ氏、モデレーターは八朔ラボの大野敦子氏が務めた。



《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事