Netflix、実践的バーチャルプロダクションセミナー開催。『新幹線大爆破』の事例から紐解く最新技術のリアル

Netflixは、バーチャルプロダクション(VP)セミナーを開催。『新幹線大爆破』の制作陣が登壇し、VP技術の最前線と具体的な活用事例を共有した。

テクノロジー エンタメDX
Netflix、実践的バーチャルプロダクションセミナー開催。『新幹線大爆破』の事例から紐解く最新技術のリアル
Netflix、実践的バーチャルプロダクションセミナー開催。『新幹線大爆破』の事例から紐解く最新技術のリアル
  • Netflix、実践的バーチャルプロダクションセミナー開催。『新幹線大爆破』の事例から紐解く最新技術のリアル
  • Netflix「バーチャルプロダクションセミナー」スライド資料
  • Netflix「バーチャルプロダクションセミナー」スライド資料
  • Netflix「バーチャルプロダクションセミナー」スライド資料
  • Netflix、実践的バーチャルプロダクションセミナー開催。『新幹線大爆破』の事例から紐解く最新技術のリアル

Netflixは2025年6月、映像制作者を対象とした実践的なバーチャルプロダクション(VP)セミナーを都内スタジオで開催した。本セミナーは、好評を博した第1回に続く第2弾として企画され、今回はプロデューサー層も対象に加え、実際のLEDステージでのデモンストレーションを交えながら、予算やスケジュールといったより踏み込んだ内容が展開された。Netflixの韓国のVPチームや、Netflix映画『新幹線大爆破』の制作陣が登壇し、VP技術の最前線と具体的な活用事例を共有。本記事では、セミナーで語られたVPの現在地と未来への展望をレポートする。


進化するVPワークフロー:プリプロから撮影までを繋ぐ統合的アプローチ

セミナーの冒頭、Netflix KoreaのVPマネージャーであるジン・キム氏が登壇し、「バーチャルプロダクションは単なるLED撮影技術ではない」と強調した。VPとは、プリプロダクションからポストプロダクションまでの全工程において、物理的な世界とデジタルの世界を連携させ、制作効率を飛躍的に向上させるための包括的な技術体系の総称であると語る。

特に、企画初期段階におけるゲームエンジンを活用したプリビジュアライゼーション(プリビズ)の重要性が示された。セットデザイン、ロケーションスカウティング、ショット設計などを、スケールが正確な仮想空間上で統合的にシミュレーションすることで、制作チーム全体の意思決定を迅速かつ正確にする。この工程を担う専門チーム「VAD(Virtual Art Department)」の役割も新しい潮流として紹介された。

これまでのVFX作業は、グリーンバックなどで俳優を撮影し、ポストプロダクション時に背景と合成するのが一般的だったが、今日では、後から背景を置き換えるのではなく、映画制作者がリアルなライティングと反射を含む最終的な映像を、その場でカメラ内で撮影することを可能にするインカメラVFXに移行が進んでいるという。

また、インカメラVFX(ICVFX)の主要な手法である2Dと3Dの違いについても詳しく解説された。

  • 2D ICVFX: 背景のパースペクティブが固定されたシーン(例:車両走行シーンの車窓風景)に最適。事前に撮影・制作した映像プレートをLEDウォールに表示する。

  • 3D ICVFX: カメラの動きに連動して背景のパースがリアルタイムに変化する。ゲームエンジンで構築した3D空間を使用し、セットエクステンションなど、より自由度の高いカメラワークが求められるシーンで威力を発揮する。

また、予算についてバーチャルプロダクションのコストは、ベンダー、使用される技術、そしてプロジェクトごとに異なるが、重要なのは支出のシフトが起こることだと説明。CGアセットを早期に構築するためのコストが増加する可能性があっても、物理的なセットを構築するコストが代わりに減少する、あるいはLEDスタジオを利用することでスタジオ利用費が増大しても全体の撮影日数を圧縮できるかもしれない。全体のワークフローを賢く管理していく必要があるとした。

Netflix映画『新幹線大爆破』制作陣が語る、VP採用の決め手

セミナーのハイライトとなったのが、Netflix映画『新幹線大爆破』の制作チームによるパネルディスカッションだ。プロデューサーのEpiscope 石塚絋太氏、准監督・セカンドユニット監督の尾上克郎氏、ポストプロダクションスーパーバイザーの上田倫人氏、LEDテクニカルディレクターのHibino 瀧田稔久氏、エグゼクティブプロデューサーのNetflix 佐藤善宏氏が登壇し、VP導入のリアルな舞台裏を語った。

当初、新幹線の車窓風景の再現には高輝度プロジェクターの使用を検討していたが、機材調達の問題で断念。次にグリーンバックによる合成が検討されたが、「膨大なカット数」「窓ガラスへの複雑な映り込みの処理」「ポストプロダクションにおける多大なコストと時間」を考慮した結果、最終的にLEDウォールを用いたICVFXが最も合理的であると判断されたという。

『新幹線大爆破』メイキング - LEDスクリーン | Netflix Japan

制作陣はVPのメリットとして、以下の点を挙げた。

  • スケジュールの安定: 天候に左右されず、計画通りに撮影を進行できる。

  • 演出の自由度: トンネルに入るタイミングや車窓を流れる光の変化などを、役者の芝居に合わせて緻密にコントロールできる。

  • 演者の没入感: 役者がグリーンバックではなく、リアルな背景の中で演じることで没入感が高まり、より自然な演技を引き出せた。

一方で、成功には周到な準備が不可欠であることも強調された。物理的な設営の苦労に加え、実写プレートの事前撮影や各種カメラテストなど、本撮影に至るまでに多大な時間と労力が費やされた。

VPのコスト構造と未来への展望:成功の鍵は「企画初期からの部門連携」

バーチャルプロダクションの導入は、単純なコスト削減を意味するものではない。セミナーでは、ロケーション費用や大規模な美術セット費用、ポストプロダクションでの合成費用が削減される一方で、デジタルアセット制作費やLEDスタジオ利用料、事前のテスト費用といった新たな項目に予算がシフトする「コスト構造の変化」が起こると解説された。

Netflix映画『新幹線大爆破』の事例が示すように、VPを成功させる鍵は、企画の早い段階から監督、プロデューサー、撮影、照明、美術、VFXといった部門が緊密に連携し、最終的な画のイメージと技術的な実現方法を共有することにある。

今後の展望として、登壇者からは「常設VPスタジオの普及」「カメラトラッキング技術の進化による制約の緩和」「背景アセットライブラリの充実」といった期待が語られた。バーチャルプロダクションは、これまで技術的・予算的に「不可能」とされていた企画を実現可能にするポテンシャルを秘めており、日本の映像業界におけるクリエイティブの幅をさらに広げるための強力なツールとなることは間違いない。今回のセミナーは、その未来を具体的に示す貴重な機会となった。

《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事