映画業界は男女の格差が大きく、男性の方が権力のある地位に就いているケースが多いため、セクハラや性的虐待が起こりやすいとの分析
アプラは、さまざまな調査データより読み取った声優業界の変化に関する調査結果を発表。アニメの人気上昇に伴い、アニメ産業の市場規模は大きくなり声優志望者も増えているが、声優だけで食べていくには困難な世界である現状が読み取れる。
「#MeToo」のハッシュタグが広まってから6年経ち、新たな調査では、エンターテインメント業界で働く従業員の多くがハラスメント文化は改善傾向にあると感じていることが分かった。一方で、未だ被害に遭っている人が絶えていない現状も。
NAFCAが「アニメ業界とAI(人工知能技術)に関する意識調査」(回答数3,854件、2023年6月9日~6月30日)を実施し、その結果を発表した。
働き方を変えるDXサービスを提供するSansanは、IP(知的財産)を活用したビジネスに携わる610名のビジネスパーソンを対象に「IPビジネスの契約実態調査」を実施し、7割以上が「契約違反によるトラブル」を経験したことがあるとわかった。
Job総研が現役大学生を対象に行った「2023年 生成AIの就活実態調査」によると、9割以上の学生が「AIは就活に役立つ」と回答したことがわかった。使用用途としては、「エントリーシートの作成」や「自己PR文の作成」という声が目立った。
第10回UCLAハリウッド多様性報告書が発表。米国の人口の約半数を有色人種が占める中、視聴者がより共感できる「多様なキャストを起用した作品」のSNSでのエンゲージメントの高さも指摘されている。
採用動画プラットフォーム「moovy」を運営するmoovyは、2023卒の就活生110名、直近1年以内の転職経験者111名の合計221名を対象に行った採用動画のトレンドに関する実態調査結果を発表した。