2025年7月4日(金)にコンテンツ東京2025内で開催されたセミナー「コーポレート主語で届けるオウンドメディアのリアル~ファンの心の動き方を起点に~」では、サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部メディア統括 グループ リーダーの杉浦若奈氏が登…
民放連は、総務省の「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」がまとめた提言案に対し、業界としての意見書を提出。ローカル局支援と海外展開の強化を求め、技術革新や資金・人材育成支援策を提案している。
Netflixの『火垂るの墓』音声ガイド付き上映会で、安田章大が音の温かさと感情の伝え方を語り、視覚に制限ある方も楽しめる工夫と作品の普遍性を紹介した。
チェコの新視聴覚法により支援対象を従来の映画からシリーズ作品やビデオゲームへと拡大。あわせて制作インセンティブの強化も図られている。一方でトランプ映画関税の影響で米国市場は冷え込んでいるという指摘も。
U-NEXTは2025年8月期第3四半期(2024年9月1日~2025年5月31日)の連結決算において、売上高および各段階利益で過去最高業績を達成。コンテンツ配信事業が全体を牽引。
IMAGICA GROUPはオリジナル映画製作第2弾の募集を開始。審査基準は「欧州三大映画祭(カンヌ、ベルリン、ヴェネチア)への出品・受賞を目指せる長編実写映画企画(60分以上)」であること。
OTGコンソーシアムの動画配信サービス「Net-VISION」がUI/UXを刷新し、操作性と探索性を向上、多彩なコンテンツを快適に視聴できる仕組みを実現した。
視聴覚・デジタル通信規制局アルコム(Arcom)の調査報告書によると、フランスにおけるマンガとアニメの市場は、近年の爆発的な成長が一段落したものの、依然として高い水準を維持していることが明らかになった。
総務省の調査でTVerとNHKプラス連携の仮想プラットフォームの利便性と放送価値向上効果が確認された。しかし、社会実装には運営体制や制度整備など多くの課題が残る。
YouTubeは2025年7月に収益化ポリシーを改定し、AIなどによる大量反復コンテンツの制限や創作の独創性重視を強化した。