カンヌ国際映画祭のマーケットで、アニメーションの国際共同製作の成功要因と課題についてパネルディスカッションが開かれ、ドイツ、フランス、チェコのプロデューサーが登壇した。
2025年12月、愛知県名古屋市で第1回「あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル(ANIAFF)」が開催されることが決定。6月2日に会見が開かれた。
クランチロールのミッチェル氏がカンヌで、日本アニメの配信と劇場成功の理由を語り、映画館体験の重要性や今後の戦略について強調した。
韓国の動画配信市場で、ローカル勢が成長し、国内主要3社が合計でNetflixのシェアを超える。CJ ENMはグローバル展開に1500億ウォンを投資し、TvingとWavveの合併が競争を変える可能性も。
動画配信大手のNetflixとブラジル観光機関「Embratur」は30日、南米最大級のクリエイティブイベント「Rio2C」開催中に映像コンテンツを活用した観光振興に関する協定を締結したと発表した。
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)は、「令和6年度補正 クリエイター・事業者支援事業費補助金(クリエイター・事業者海外展開促進)」、通称JLOX+補助金の公募要項を公開した。
ADKマーケティングの調査によると、日本のIPは世界で人気だが、各国でファンの関わり方や価値観が異なる。文化を理解し、単にコンテンツを供給するだけでなく、各市場の文化や価値観を理解し、それに合わせたファンとの関係性を「深く」構築・育成していくことが成功には不可欠としている。
サイバーエージェントは中国最大SNS「Weibo」と提携し、アニメ作品のプロモーションを強化する。中国のファンと直接接点を持つイベントや新機能も展開予定。