グローバル(65ページ中4ページ目)

SAG-AFTRA、縦型ショートドラマ向け新契約を発表。低予算のモバイルコンテンツ制作を後押し 画像
動画配信

SAG-AFTRA、縦型ショートドラマ向け新契約を発表。低予算のモバイルコンテンツ制作を後押し

SAG-AFTRAは縦型ショートドラマ向け新契約を発表。急成長するモバイルコンテンツ市場の制作環境に合わせ、俳優の権利保護と制作者の柔軟性を両立させるのが狙い。

TIFFCOM 2025、新規セミナー発表。読売テレビが日伊共同製作アニメ『ピノ&シノビー』の舞台裏を公開、森本晃司の登壇セミナーも発表 画像
マーケット&映画祭

TIFFCOM 2025、新規セミナー発表。読売テレビが日伊共同製作アニメ『ピノ&シノビー』の舞台裏を公開、森本晃司の登壇セミナーも発表

2025年のTIFFCOMでは、「ピノ&シノビー」など国際共同製作や海外展開戦略、アジアアニメの未来を議論するセミナーが開催される。

Branc編集部
Branc編集部
K-ドラマ&音楽の祭典、大阪・東京で4100人熱狂!日韓アーティスト共演と俳優交流で示したKコンテンツの新たな可能性 画像
アジア

K-ドラマ&音楽の祭典、大阪・東京で4100人熱狂!日韓アーティスト共演と俳優交流で示したKコンテンツの新たな可能性

日韓のK-ドラマと音楽の祭典が大阪と東京で開催され、約4,100人の観客を動員。アーティストの共演や交流を通じてKコンテンツの展開と協力の強化を示した。

【インタビュー】監督・主演・プロデューサー「初めてづくし」で掴んだカンヌ。『見はらし世代』制作の裏側にある“楽しさ”と信頼関係 画像
劇場

【インタビュー】監督・主演・プロデューサー「初めてづくし」で掴んだカンヌ。『見はらし世代』制作の裏側にある“楽しさ”と信頼関係

日本人史上最年少でのカンヌ国際映画祭への出品監督となった団塚唯我監督の『見はらし世代』。カンヌの地で団塚監督とプロデューサーの山上賢治氏に話を聞いた。

伊ローマの映像マーケットMIA 2025閉幕、参加64カ国に拡大し国際ハブとして存在感を示す 画像
興行収入

伊ローマの映像マーケットMIA 2025閉幕、参加64カ国に拡大し国際ハブとして存在感を示す

イタリア・ローマの国際映像マーケット「MIA」が盛況のうちに閉幕した。参加国はこれまでの開催からさらに拡大し64カ国に達し、国際的なハブとしての地位をより強固なものにした。

Branc編集部
Branc編集部
日韓トッププロデューサーが語る、OTT時代の国際共同製作の未来と課題【釜山ACFMレポート】 画像
マーケット&映画祭

日韓トッププロデューサーが語る、OTT時代の国際共同製作の未来と課題【釜山ACFMレポート】

日韓プロデューサーが国際共同製作について議論。グローバルOTTプラットフォームの台頭により映画産業が激変する中、国際共同製作の現状と課題、そして未来の可能性について、具体的な成功事例や直面した困難を交えながら活発な議論を展開。

MAG.NETと米BoxLunchが提携、『葬送のフリーレン』などマンガ原作商品を全米280店舗で展開へ 画像
欧米

MAG.NETと米BoxLunchが提携、『葬送のフリーレン』などマンガ原作商品を全米280店舗で展開へ

小学館と丸紅のMAG.NETは米BoxLunchと提携し、日本マンガ原作商品を全米280店舗で展開、消費者の本物志向に応える。

Branc編集部
Branc編集部
インドに国内初のマンガ・アニメ専門スクールが開校、京都精華大学と提携し人材育成へ 画像
アジア

インドに国内初のマンガ・アニメ専門スクールが開校、京都精華大学と提携し人材育成へ

インド初のマンガ・アニメ専門校が京都精華大学と提携し、技術と日本語教育を通じて日本の人材不足解消とグローバル人材育成を目指す。

TIFFCOMにて日韓共同製作を促進、韓国プロデューサー5名が来日し日本の制作者とのマッチングイベント開催 画像
マーケット&映画祭

TIFFCOMにて日韓共同製作を促進、韓国プロデューサー5名が来日し日本の制作者とのマッチングイベント開催

VIPOとKOFICがTIFFCOMで日韓共同製作促進のため韓国プロデューサーと日本プロデューサーの1on1ミーティングを開催予定。

【独占インタビュー】 世界最大のアニメーション映画祭、次なる一手とは? アヌシーCEOが語る新拠点と未来像 画像
マーケット&映画祭

【独占インタビュー】 世界最大のアニメーション映画祭、次なる一手とは? アヌシーCEOが語る新拠点と未来像

世界最大のアニメーション映画祭のトップ、ミカエル・マラン氏の来日インタビュー。同映画祭は2026年新施設設立、女性長編監督支援プログラムを開始、地域と国際的なアニメ産業育成・交流を促進する未来像を描く。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 4 of 65