【8月25日(月) イベント開催】日本映画、今こそグローバル展開の時!「遠い山なみの光」プロデューサー登壇!国際共同製作の最前線を語る Dialogue for BRANC #8

フラインイベント「Dialogue for BRANC」の第8回が開催決定!「『遠い山なみの光』プロデューサー登壇!日本映画に国際共同製作が必要な理由とその実態」をテーマに、8月25日(月)19時より開催する。ゲストは石黒 裕之氏と福間 美由紀氏。

映像コンテンツ 劇場
【8月25日(月) イベント開催】日本映画、今こそグローバル展開の時!「遠い山なみの光」プロデューサー登壇!国際共同製作の最前線を語る Dialogue for BRANC #8
【8月25日(月) イベント開催】日本映画、今こそグローバル展開の時!「遠い山なみの光」プロデューサー登壇!国際共同製作の最前線を語る Dialogue for BRANC #8
  • 【8月25日(月) イベント開催】日本映画、今こそグローバル展開の時!「遠い山なみの光」プロデューサー登壇!国際共同製作の最前線を語る Dialogue for BRANC #8
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners
  • (C)2025 A Pale View of Hills Film Partners

Branc(ブラン)のオフラインイベント(オンライン配信あり)「Dialogue for Brand New Creativity」の第8回が開催決定。第8回は「日本映画に国際共同製作が必要な理由とその実態」をテーマに、8月25日(月)19時より開催する。ゲストは、カンヌ国際映画祭ある視点部門に出品された『遠い山なみの光』のプロデューサー、石黒裕之氏と福間美由紀氏

(C)2025 A Pale View of Hills Film Partners

日本映画の未来、その鍵は「国際共同製作」にあり

「Dialogue for BRANC」は、映像業界人をゲストに迎え、これからの業界ビジネスについて対話を深めるイベント。これまでは、海外の映画市場動向や配信時代の映画づくり、映像クリエイターのキャリア醸成などをテーマにイベントを開催してきた。

第8回のテーマは「国際共同製作」

現在、世界の映画産業では複数の国にまたがって制作費を調達し、合作映画を製作することが当たり前となっている。日本映画は長らくその潮流に乗り切れていなかったが、本年度のカンヌ国際映画祭では、コンペティション部門の『ルノワール』(早川千絵監督)や、ある視点部門の『遠い山なみの光』(石川慶監督)など、国際共同製作の事例が大きな成果を上げている。

Brancでも、これまで様々な視点から国際共同製作の重要性について報じてきた。




そこで今回は、カズオ・イシグロ原作『遠い山なみの光』で日本・イギリス・ポーランドの3か国共同製作を実現したプロデューサーの石黒裕之氏と福間美由紀氏をお招きする。国際共同製作の具体的なメリットや課題、そしてその実態について、実践者の視点から議論する。

映画『遠い山なみの光』について

2017年にノーベル文学賞を受賞した作家カズオ・イシグロの長編小説デビュー作を映画化。戦後間もない1950年代の長崎と1980年代のイギリスを舞台に、時代と場所を超えて交錯する“記憶”の秘密を紐解いていくヒューマンミステリー。

(C)2025 A Pale View of Hills Film Partners

監督は『ある男』で日本アカデミー賞を席巻した石川慶。主演の広瀬すずをはじめ、二階堂ふみ、吉田羊、松下洸平、三浦友和ら豪華キャストが集結。カズオ・イシグロ自身もエグゼクティブ・プロデューサーとして参加し、世界で活躍する英国のNumber 9 Films、ポーランドのLava Filmsとの3か国共同製作が実現。終戦80周年となる2025年9月5日に公開予定。
(カンヌ国際映画祭「ある視点」部門、トロント国際映画祭スペシャル・プレゼンテーション部門出品作品)
公式サイト:https://gaga.ne.jp/yamanami/

(C)2025 A Pale View of Hills Film Partners

登壇者(敬称略)

石黒 裕之(いしぐろ ひろゆき)

映画プロデューサー
1991 年、愛知県名古屋市生まれ。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ MA in Filmmaking (Producing) 修了。『The Original』(ポルト国際映画祭、ファンタジア国際映画祭など出品)など複数の実写短編映画をプロデュース。
2019 年、日本帰国後、スタジオ地図に参加。2021 年公開の細田守監督の長編アニメーション映画『竜とそばかすの姫』(カンヌ国際映画祭「カンヌ・プレミア」部門正式出品)で制作プロデューサーとしてクリエイティブ及び制作全体を統括。
2022 年より株式会社 U-NEXT 映画調整部にて現職。2025 年カズオ・イシグロ原作/石川慶監督の日英ポーランド合作映画『遠い山なみの光』(カンヌ国際映画祭「ある視点」部門正式出品)を企画・プロデュース。

福間 美由紀(ふくま みゆき)

映画プロデューサー
東京大学大学院修了後スイス留学、映像制作会社を経て、2014 年、企画制作会社「分福」の立ち上げに参加。近年のプロデュース作品として、是枝裕和監督の日仏合作映画『真実』(ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門正式出品)、韓国映画『ベイビー・ブローカー』(カンヌ映画祭最優秀俳優賞)、Netflix シリーズ『阿修羅のごとく』、次世代の監督たちによるオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(釜山国際映画祭正式出品)、カズオ・イシグロ原作/石川慶監督の日英波合作映画『遠い山なみの光』(カンヌ映画祭「ある視点」部門正式出品)など。

杉本穂高(MC)

Branc編集長(二代目)
実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

トークテーマ

  • 『遠い山なみの光』がイギリス、ポーランドとの共同製作となった経緯と、それを必要とした理由

  • 国際共同製作のメリットは何か?逆に苦労する点は?

  • 日本映画のグローバル展開の今、カンヌで感じた日本映画の現在地

  • プロデューサーから見た、石川慶監督の才能

  • 『遠い山なみの光』の見どころ・魅力について

※内容は調整中のため変更の可能性がございます。

また、イベント後には軽食・ドリンクを交えた懇親会の実施も予定。プロデューサーや映画業界関係者と直接話せる貴重な機会です。映画製作に携わりたい方や、映画宣伝・マーケティングに関心のある方など、ぜひお気軽にご参加ください。

プログラム

18:30 開場
19:00 イベント開始
19:05 トークセッション①
19:30 休憩
19:35 トークセッション②
20:05 Q&A 参加者の皆さんを交えたディスカッション
20:30 懇親会・ネットワーキング (軽食、ドリンクあり)
21:30 終了予定

開催概要

『遠い山なみの光』プロデューサー登壇!日本映画に国際共同製作が必要な理由とその実態 Dialogue for BRANC #8

  • 日時: 2025年8月25日(月)19:00~21:30/18:30開場

  • 会場: 〒164-0012 東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー18階 株式会社イード セミナールーム(アクセス

  • 参加費:

  • BRANC MEMBERSHIP ライト会員(有料会員):無料

  • 一般(無料会員):2,480円

  • 定員: 40名

  • 先着40名に達した場合、それ以降のお申込みの方は、配信での視聴のみとさせていただきます。

  • オフラインでの現地参加、オンライン参加どちらも一つのチケットでご利用いただけます。

お申し込みの流れ・参加費

申し込み

イベント参加ご希望の方は、以下のボタンからお申し込みください。申し込むにはBRANC MEMBERSHIPへの入会が必要となります。ライト会員(月額980円)なら、イベント参加は無料、無料会員は2,480円となります。

非会員の方も、この機会にライト会員にお申し込みいただくことで、本イベントに無料でご参加いただけます。この機会に是非、ご検討ください。

オフラインでの現地参加、オンライン参加どちらも一つのチケットでご利用いただけます。オンライン参加の方は登録後に送られてくる応募完了メールにあるURLから、Microsoft Teamsに利用登録していただくよう、お願いいたします。



※当日のイベントは撮影・オンライン配信させていただきます。後日、アーカイブ動画も販売予定です。今回のお申込みはリアル(オフライン)とオンラインでの参加を受け付けております。

《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事