インタビュー(13ページ中7ページ目)

サイエンスSARUが米国Netflix&ユニバーサルと共同製作。異色のアニメ「スコット・ピルグリム テイクス・オフ」はどのように生まれたのか? 画像
映像コンテンツ

サイエンスSARUが米国Netflix&ユニバーサルと共同製作。異色のアニメ「スコット・ピルグリム テイクス・オフ」はどのように生まれたのか?

英語版・日本語版の制作が同時に行われたという、Netflixで配信中のアニメシリーズ「スコット・ピルグリム テイクス・オフ」。翻訳のミスから生まれたキャラクターも!?制作を務めたサイエンスSARUの崎田康平プロデューサーとアベル・ゴンゴラ監督に制作の裏側を聞いた。

アフターコロナでも急成長つづく無料動画配信「TVer」。その要因は何か、サービス事業本部長を直撃 画像
映像コンテンツ

アフターコロナでも急成長つづく無料動画配信「TVer」。その要因は何か、サービス事業本部長を直撃

コロナ禍後も成長が続く、民放公式テレビ配信サービス「TVer」。テレビ局からの期待も大きい本サービスについて、取締役・サービス事業本部長の薄井大郎氏に話を聞いた。

【Next-Gen】若手業界人とおはなし#3:早稲田大学映画研究会 渡邉花奈さん 画像
映像コンテンツ

【Next-Gen】若手業界人とおはなし#3:早稲田大学映画研究会 渡邉花奈さん

🗣️Branc編集長のmarindaが、早稲田大学映画研究会で幹事長を務め、韓国仁荷(インハ)大学の映画サークルとともに初の日韓共同制作を実現した渡邉花奈さんとおはなし。

Branc編集部
Branc編集部
あらゆる興行データが無料で閲覧可。韓国映画を支援するKOFICのデータサイト「KOBIS」の重要性とは 画像
グローバル

あらゆる興行データが無料で閲覧可。韓国映画を支援するKOFICのデータサイト「KOBIS」の重要性とは

TIFFCOMにてKOFICのブースを直撃。興行成績のデータをリアルタイムでチェックできる「KOBIS」やKOFICの近況を伺った。

【テレビ制作現場のDX化】コロナを機にクラウド化とリモート化が進んだNiTRoの事例 画像
テクノロジー

【テレビ制作現場のDX化】コロナを機にクラウド化とリモート化が進んだNiTRoの事例

コロナ禍に大きな変革を迫られたテレビの制作現場。日本テレビの技術総合プロダクションである「日テレ・テクニカル・リソーシズ(NiTRo)」ではコロナ禍以降どのようにDX化を進めたのか?詳しく話を聞いた。

台湾映画のグローバル展開を支援する独立行政法人「TAICCA」とは何か。トロントで直撃 画像
グローバル

台湾映画のグローバル展開を支援する独立行政法人「TAICCA」とは何か。トロントで直撃

9月に開催されたトロント国際映画祭で台湾パビリオンを直撃。台湾の独立行政法人「TAICCA」が台湾映画やTV番組を世界に向けてプロモーションするためにやっていることとは?取り組みを聞いた。

Branc編集部
Branc編集部
【独占】『すずめの戸締まり』と『THE FIRST SLAM DUNK』を中国で大ヒットさせた会社が仕掛ける新事業とは 画像
グローバル

【独占】『すずめの戸締まり』と『THE FIRST SLAM DUNK』を中国で大ヒットさせた会社が仕掛ける新事業とは

中国で『すずめの戸締まり』と『THE FIRST SLAM DUNK』を今年の輸入映画の2位と3位に導いた配給会社「Road Pictures」。そんなRoad Picturesが新会社「GuGuGuGu」を設立し、二次元コンテンツのシームレスな展開を目指す。代表の蔡氏に、新会社設立の意図についてBranc独占で話を聞いた。

作品を売るだけでなく“作る”ことを促すマーケットへ。4年振りのリアル開催「TIFFCOM 2023」代表の椎名保氏が展望を語る 画像
グローバル

作品を売るだけでなく“作る”ことを促すマーケットへ。4年振りのリアル開催「TIFFCOM 2023」代表の椎名保氏が展望を語る

4年振りのリアル開催となる、コンテンツマーケット「TIFFCOM 2023」(開催期間10月25~27日)。CEOの椎名保氏に展望を伺った。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 最後
Page 7 of 13