IPは地方で生まれるか――新潟発・アニメによる価値創出の現在地【新潟国際アニメーション映画祭】

新潟国際アニメーション映画祭で、地方のアニメ産業とその役割を議論するシンポジウムが開催された。地方でのクリエイター育成やIP獲得の重要性が強調され、映画祭が市民の誇りを育てる役割を果たすことが期待されるなど、幅広い内容が議論された。

グローバル マーケット&映画祭
『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
パネルディスカッションの様子 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』
  • 『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』

第3回新潟国際アニメーション映画祭において、日本アニメーション学会産業研究部会が主催するシンポジウム『基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか――価値創出のための新潟モデルを考える』が開催された。

本部会によるシンポジウムは毎年、同映画祭に合わせて開催され、地方進出が進むアニメスタジオの現状や課題を議論してきた。新潟県にはアニメスタジオが多く進出しており、関連の教育機関も充実している。そんな新潟において、地方がアニメ産業においてどのような貢献が可能で、また逆にアニメ産業が地方の課題をどのように解決できるのか、識者が議論した。

今回のシンポジウム登壇者は以下の通り。

  • 堀越謙三(新潟国際アニメーション映画祭実行委員会委員長)

  • 成田兵衛(開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)

  • 伊藤暢啓(一般社団法人日本コンテンツ振興機構 副理事長)

  • 増田弘道(日本アニメーション学会産業研究部会主査)

  • 長谷川雅弘(日本アニメーション学会産業部会副査)

  • 松本淳(日本アニメーション学会産業部会副査)【司会】


地方でIPを生み出せるか

本部会主査の増田氏から挨拶があった後、オープニングトークとして、同映画祭の実行委員長の堀越氏がプレゼンした。「地方のアニメ産業に関して言っておきたい二、三の事柄」と題したトークで、堀越氏は地方とアニメ産業を考える上で3つのポイントを挙げた。

1)人材育成とクリエーター育成の違い
2)目的は人口維持か、IP獲得による産業育成か
3)市民需要と市民プライド


《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

映画ライター 杉本穂高

映画ライター。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事