
オンライン講座「映画スタッフ・監督の契約事情~フランス映画界の事例紹介~」が開催。フランスでの監督経験を持つ黒沢清監督らが、同国の契約書のあり方を紹介した。
オンライン講座「映画スタッフ・監督の契約事情~韓国映画界の事例紹介~」が開催。国家政策として映画産業に力を入れてきた韓国では、近年労働環境の改善が進んでいると言われているが、契約書がその改善をどう後押ししているのか?その実態を紹介する。
アニメ関連の売り上げで最も大きな金額を稼ぐのはマーチャンダイジング分野であり、配信の3倍以上の売上をあげている。
2月13日(木)、総理大臣官邸にてコンテンツ産業官民協議会、映画戦略企画委員会の第2回目の会議が開催。アニメ、映画、ゲーム、音楽、放送コンテンツなどの業界関係者が集まり、政府関係者と意見を交わした。
マンガ・アニメの未来をテーマにした業界カンファレンス「IMART2024」にて、ショートドラマをテーマとするセッションが開催。ショートドラマとマンガ・ウェブトゥーン連携が切り開く可能性について議論された。
昨年2月、swfiによって開催された第2回「観たいのに観れなかった映画賞」。受賞結果を受けた映画制作者たちの声が到着した。
近年、映像業界では「国際共同製作」が大きな話題となっている。「国際共同製作」とは一国だけでなく、複数の国が出資をし、参加国のスタッフやキャスト、ロケ地などを活用し作品製作を行うことだ。グローバル動画配信サービスが主流になり、世界の多様なコンテンツが観られるようになった一方で、製作側も様々なコラボレーションの形を模索している。
「AFA SG 2024」が2024年11月29日から3日間シンガポールにて開催。12月1日のデイステージには『らんま1/2』の監督宇田鋼之介氏とMAPPA代表の大塚学氏が登壇し、制作について語った。