データ活用で日本コンテンツの海外展開を加速:Parrot Analyticsのデータで読み解く日本アニメ・実写の可能性

アニメ関連の売り上げで最も大きな金額を稼ぐのはマーチャンダイジング分野であり、配信の3倍以上の売上をあげている。

映像コンテンツ マーケティング
マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
編集部撮影 マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025
  • マーケティング・テクノロジーフェア東京2025

2月28日、マーケティング・テクノロジーフェア東京2025にて「データから解き明かす国産コンテンツ 真の実力は?~5.8兆円規模のコンテンツ産業、次の世界戦略を探る~」と題したセミナーが開催された。

本セミナーには、コンテンツ産業に向けてグローバルなデータを提供するParrot Analytics社のアジア市場アドバイザー、ダグラス・モントゴメリー氏と、NECのクロスインダストリービジネスユニット インフラDX事業部門 メディア統括部 シニアプロフェッショナルの深田航志氏が登壇。日本コンテンツのグローバル市場での現在の市場規模を分析し、データを基にした今後の戦略の重要性について語られた。

データが示す日本アニメの拡がり

セミナーの前段として、深田氏はクールジャパン戦略などを引き合いに国がコンテンツ産業を基幹作業として位置づけ、2033年までに海外売り上げを20兆円まで成長させる目標が掲げられていることを紹介。そのための課題として、PDCAを回すためのデータが不足していることを指摘した。

そして、NetflixやAmazonなどのグローバルストリーミング会社が米国以外の国でのコンテンツ制作へシフトしてきており、アジアにも熱い視線が注がれている状況だとする。

ダグラス氏の務めるParrot Analytics社は、世界的なエンタメ産業分析のパイオニアで、200以上の国の情報を集めて分析している。昨年末には、日本動画協会と共同で2023年の日本アニメの世界収益を報告しており、その中で、アニメが世界のストリーミング収益の6%を占める勢力であることを明らかにしている。



《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

映画ライター 杉本穂高

映画ライター。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事