映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】

東京国際映画祭でシネマ・コネクティング・ジャパン~官民連携フォーラム~」が開催。第一部では、政府と民間の登壇者がそれぞれの取り組みと課題認識を報告。

グローバル マーケット&映画祭
映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】
  • 映像産業支援の課題を議論する「官民連携フォーラム」が開催。官民連携はどこまで進んだ?【東京国際映画祭レポ】

2025年11月2日、第38回東京国際映画祭の企画として「シネマ・コネクティング・ジャパン~官民連携フォーラム~」がBASE Q(ミッドタウン日比谷)にて開催された。本フォーラムは、コロナ禍を経て浮き彫りになった映画業界の諸課題に対し、官民の協議体や民間団体が広く集結し活動や課題意識を共有、「顔の見える議論」を通じて新たな連携を築くことを目的とするものだ。

本フォーラムは三部制となっており、第一部では、政府と民間の登壇者がそれぞれの取り組みと課題認識を報告した。登壇者は以下の通り。

登壇者(政府側):
中原裕彦氏(知的財産戦略推進事務局長)
日向信和氏(文化庁次長)
南亮氏(経済産業省商務サービス審議官)

登壇者(民間側):
是枝裕和氏(映画監督)
松岡宏泰氏(東宝株式会社代表取締役社長)
和田丈嗣氏(株式会社プロダクション・アイジー 代表取締役社長)
近藤香南子氏(アングルピクチャーズ株式会社 現場スタッフマネージャー)
内山隆氏(青山学院大学総合文化政策学部教授)


第二部:人材育成からアーカイブまで、日本映画の課題に向き合う6団体が「官民連携フォーラム」で活動報告を発表【東京国際映画祭レポ】
第三部:助監督不足、スクリプターの危機、育児との両立…。12団体が日本映画の現場の課題を赤裸々に報告【東京国際映画祭レポ】


《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事