【調査】アジア主要地域では米コンテンツの視聴時間が10%減少も、首位を維持

コンサルティング会社Media Partners Asiaの新たな調査によると、アジア太平洋地域の9つの主要市場において、動画ストリーミングサービスの中でも米国制作の映画・TVコンテンツが首位を維持していることが明らかに。

映像コンテンツ 動画配信
Streaming Services
Image by Freepik Streaming Services
コンサルティング会社Media Partners Asia(以下MPA)の新たな調査によると、アジア太平洋地域(以下APAC)の9つの主要市場において、動画ストリーミングサービスの中でも米国制作の映画・TVコンテンツが首位を維持していることが明らかになった。

調査対象地域は、オーストラリア、日本、韓国、シンガポール、台湾、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ。姉妹会社が収集した4万人のデジタルユーザーからのデータに基づき、2023年5月から2024年4月まで調査された。

2024年第1四半期には、ユーザーの60%が米国のコンテンツを視聴しており、韓国(56%)や日本(48%)のコンテンツを上回った。MPAのアナリストであるディヴィア・T氏は「韓国、日本、インドネシアといった非常にローカルな市場でも、米国のコンテンツは顧客獲得の15~30%を牽引している」とコメント。また「『フレンズ』や『ジ・オフィス』のようなファン人気の高いシットコムなどは、永続的なエンゲージメント効果を持っている」とのことだ。

一方、2年前の70%からは10%ほど減少しており、視聴人口の多い日本と韓国では視聴率がそれぞれ11%と9%という結果から考えると、日本アニメや韓国ドラマなどのローカルコンテンツが台頭してきていることも読み取れる。

さらにストリーミングサービスごとに見てみると、Netflixが米国作品視聴時間の50~75%を占めていることが分かる。現地の字幕や吹き替え(タイ語、フィリピン語、インドネシア語、日本語)が提供されるようになったことで、『ONE PIECE』『アバター:伝説の少年アン』などのオリジナル作品がAPACで大きな影響力を持つようになったようだ。

またAmazonプライム・ビデオは、日本における米国コンテンツの視聴時間の23%を牽引。Disney+はオーストラリア、日本、韓国における米国コンテンツ視聴時間の15~20%を獲得した。そしてStanやBinge(オーストラリア)、Hulu JapanやU-NEXT(日本)、WavveやTving(韓国)などの主要なローカルプラットフォームは、それぞれの市場で米国コンテンツの顕著なシェアを獲得している。

Other Sources:The Hollywood Reporter, Variety, Deadline
《伊藤万弥乃》

関連タグ

伊藤万弥乃

伊藤万弥乃

海外映画とドラマに憧れ、英語・韓国語・スペイン語の勉強中。大学時代は映画批評について学ぶ。映画宣伝会社での勤務や映画祭運営を経験し、現在はライターとして活動。シットコムや韓ドラ、ラブコメ好き。

編集部おすすめの記事