文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も

令和6年度「文化芸術の経済的・社会的影響の数値評価に向けた調査研究」の報告書が公表。だが、アニメやゲームの輸出入は適切に把握できておらず、統計の改善が必要との指摘も。

働き方 調査・統計
文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も
出典:文化庁 文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も
  • 文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も
  • 文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も
  • 文化GDPは12.3兆円。文化庁報告書が日本の文化経済の現在地を可視化、ゲーム・アニメの輸出力が適切に把握できていないという指摘も

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が文化庁の委託を受けて実施した、令和6年度「文化芸術の経済的・社会的影響の数値評価に向けた調査研究」の報告書が公表された 。

近年、政府においてはエビデンスに基づく政策立案(EBPM)の重要性が増しており、文化政策も例外ではなく、多様なデータと分析に基づいた実態把握の必要性が指摘されていると報告書は、この調査を必要とする背景を説明する。

この調査研究は、その背景を踏まえ、国際的な基準「ユネスコガイドライン」に沿って文化芸術の経済的・社会的影響を数値で評価し、文化が産業や生活全般にもたらす経済効果を明らかにすることを目的としている。

具体的には、以下の3つの主要指標について、主に2020年の数値を算出し、経年変化を分析している。

  • 文化GDP:文化関連の経済活動が、国の経済全体にどれだけ貢献しているかを示す指標

  • 文化雇用:文化産業で働く人々の雇用状況

  • 輸出入額:文化に関連する商品やサービスの国際的な取引状況



《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事