VIPOは「A-JAPAN 2025」プロジェクトの参加作品を募集開始。日本のIPを海外で映像化・リメイクし、2025年秋にプロデューサー向けのピッチを実施。応募締切は7月7日。
カンヌ国際映画祭で、韓国ウェブトゥーンの映像化現状や日本のコミスマ・講談社が参加したIP企画のピッチが行われた。アジア各国で多様なIPが進展していることが強調された。
経済産業省はエンタメ・クリエイティブ産業の中間とりまとめを発表し、日本の海外市場拡大には実写シェア確保が重要と指摘した。2033年までに20兆円を目指す。
VIPOが「ndjc2025」で長編映画の企画・脚本開発作家を募集中。小泉徳宏監督と巣立恭平プロデューサーが講師として参加。応募締切は2025年6月30日。
カンヌ国際映画祭で行われたカンファレンスでは、映画制作のアクセシビリティ向上の重要性が議論され、障害者のニーズに応じた実践例が紹介された。アクセシビリティはコスト増ではなく、新たな才能を呼び込む機会と位置付けられた。
東京都の創業支援施設TCICが主催する短期集中型アクセラレーションプログラム「TCIC Pitch Campus 2025」が、2025年5月7日より参加者の募集を開始した。対象はアニメ、ゲーム、XRといったエンタメ・コンテンツ領域で資金調達を目指すスタートアップ。応募締切は6月5日まで。
一般社団法人コミュニティシネマセンターは、2025年7月24日より、「映画上映専門家養成講座|シネマ・マネジメント・ワークショップ」を開講することを発表した。本講座の実施は2013年以来、12年ぶりとなる。
一般社団法人VCEAが設立され、バーチャルキャラクターエンタメの研究や人材育成、海外展開を推進。関係企業の競争力強化を目指す。