映像コンテンツ「制作」(30ページ中16ページ目)

コジマプロダクション、A24と国際共同製作を発表。『DEATH STRANDING』を実写映画化 画像
制作

コジマプロダクション、A24と国際共同製作を発表。『DEATH STRANDING』を実写映画化

コジマプロダクションは「A24」へ映画化権を独占的にライセンスし、国際共同製作契約を締結した。

【Next-Gen】若手業界人とおはなし#3:早稲田大学映画研究会 渡邉花奈さん 画像
制作

【Next-Gen】若手業界人とおはなし#3:早稲田大学映画研究会 渡邉花奈さん

🗣️Branc編集長のmarindaが、早稲田大学映画研究会で幹事長を務め、韓国仁荷(インハ)大学の映画サークルとともに初の日韓共同制作を実現した渡邉花奈さんとおはなし。

Branc編集部
Branc編集部
「今際の国のアリス」シーズン3を撮影!総工費20億円の「THE SEVEN」専用スタジオがオープン 画像
制作

「今際の国のアリス」シーズン3を撮影!総工費20億円の「THE SEVEN」専用スタジオがオープン

TBS 緑山スタジオ内に総工費20億円をかけたTHE SEVEN専用スタジオがオープン。大規模なセットを組んだ室内撮影が可能で、高速の通信インフラも確保している。

Branc編集部
Branc編集部
【📢12月11日(月)イベント開催】配信時代の“映画”とは? Dialogue for BRANC #3 画像
制作

【📢12月11日(月)イベント開催】配信時代の“映画”とは? Dialogue for BRANC #3

オフラインイベント「Dialogue for BRANC」の第3回が開催決定。「配信時代の“映画”とは?」をテーマに、12月11日(月)19時より開催する。ゲストにCyberZの佐藤菜穂美氏、スターサンズの行実良氏を迎え、配信・デジタル時代の映画の在り方について広く対話をしていく。

インド、国内での撮影奨励金を40%に引き上げ 上限が5億3,000万円に 画像
アジア

インド、国内での撮影奨励金を40%に引き上げ 上限が5億3,000万円に

この奨励金制度の対象となるのは、2022年4月1日以降にインドの情報放送省と外務省から撮影許可を得た国際的な作品とのことだ。

【テレビ制作現場のDX化】コロナを機にクラウド化とリモート化が進んだNiTRoの事例 画像
エンタメDX

【テレビ制作現場のDX化】コロナを機にクラウド化とリモート化が進んだNiTRoの事例

コロナ禍に大きな変革を迫られたテレビの制作現場。日本テレビの技術総合プロダクションである「日テレ・テクニカル・リソーシズ(NiTRo)」ではコロナ禍以降どのようにDX化を進めたのか?詳しく話を聞いた。

東映が社員研修サービス「ドラスタ」立ち上げ。研修用動画を制作・販売 画像
制作

東映が社員研修サービス「ドラスタ」立ち上げ。研修用動画を制作・販売

東映の教育映像部は、新たに「ドラスタ」という研修サービス事業を立ち上げ、サイトをオープンしたことを発表した。社員研修用の動画を制作・用意している。

Branc編集部
Branc編集部
マンガ&アニメ業界横断カンファレンス「IMART2023」基調講演の詳細が決定 画像
制作

マンガ&アニメ業界横断カンファレンス「IMART2023」基調講演の詳細が決定

11月24日(金)~11月26日(日)の3日間にわたり開催。業界を横断した知見共有の場として、AIやアニメ・マンガの海外進出に関するトピックなど、豪華セッションが開催される。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 最後
Page 16 of 30