東京国際映画祭と上海国際映画祭はコロナ禍で更新が中断していた覚書を再締結し、作品推薦や人材交流を通じて連携を強化することを発表した。
第2回「JAFF Market 」にてインドネシアの有望IP10選が発表された。グローバル市場で映像化や翻案を目指す有望タイトルが並ぶ。同マーケットは11月29日から12月1日にかけて開催。
映画業界の課題解決と未来の連携を促進する官民フォーラム「シネマ・コネクティング・ジャパン」が東京国際映画祭にて初開催される。業界の第一人者や主要企業の代表、そして政策担当者が一堂に会し、業界の未来に向けた議論を交わす。
TIFFCOM 2025でソニー幹部が日本IPのグローバル展開戦略やローカルリメイク成功例を紹介するセッションが発表された。また、「Tokyo IP Market: Adaptation & Remake」でオープンピッチが開催されることも発表された。
2026年開催の第4回新潟国際アニメーション映画祭は、新体制で若手育成とアジア連携を強化し、コンペ刷新や新部門設置により未来の才能を発掘する。
2025年のTIFFCOMでは、「ピノ&シノビー」など国際共同製作や海外展開戦略、アジアアニメの未来を議論するセミナーが開催される。
日本人史上最年少でのカンヌ国際映画祭への出品監督となった団塚唯我監督の『見はらし世代』。カンヌの地で団塚監督とプロデューサーの山上賢治氏に話を聞いた。
イタリア・ローマの国際映像マーケット「MIA」が盛況のうちに閉幕した。参加国はこれまでの開催からさらに拡大し64カ国に達し、国際的なハブとしての地位をより強固なものにした。
日韓プロデューサーが国際共同製作について議論。グローバルOTTプラットフォームの台頭により映画産業が激変する中、国際共同製作の現状と課題、そして未来の可能性について、具体的な成功事例や直面した困難を交えながら活発な議論を展開。
VIPOとKOFICがTIFFCOMで日韓共同製作促進のため韓国プロデューサーと日本プロデューサーの1on1ミーティングを開催予定。