東映株式会社は、IP(知的財産)を主軸とした映像コンテンツ開発体制の強化を目的とする組織改編を実施した。今回の改編では、従来の「映画企画部」を廃止し、新たに映像本部直轄の「映像企画部」を新設した。
HIKE HoldingsがシリーズAで資金調達を完了し、次世代ワークフローとIP事業拡大を進める。
サイバーエージェントは新アニメスタジオ「Studio Kurm」を設立し、クリエイターの価値最大化と新制作手法の確立を目指す。
株式会社松竹マルチプレックスシアターズは、映画館の鑑賞料金を同年10月31日より改定すると発表。一般料金は現行の2,000円から2,100円へと100円引き上げられる。
松竹は高輪ゲートウェイにエンタメ特化のインキュベーションスタジオ「EIGHT」を開設、スタートアップ支援を拡充し、次世代エンタメ産業の成長を促進。
台湾のACG企業NADA HOLDINGSが新興市場登録。ACGコンテンツIP事業を中核とする企業の登録は台湾で初となる。
SAMANSA、シリーズAラウンドにおいて総額7.4億円の資金調達を実施。調達した資金は、プラットフォーム機能の拡充、英語圏を中心とした海外展開の加速、そしてオリジナルIPの制作・事業化に充当される。
第1回アニメーター・漫画家企業セミナー「ゼロから始めるアニメ・漫画IPの事業展開!グローバル時代のクリエーター起業論」が開催。Plottの奥野翔太氏と、ナンバーナインの小禄卓也氏が登壇し、クリエイティブと事業展開について語った。
米メディア大手パラマウント・スカイダンスが、競合のワーナー・ブラザース・ディスカバリーに対し、買収提案を準備していることの報。承認プロセスに政治的思惑が絡む可能性も指摘されている。
フジHDは2025年9月10日、保有する東映アニメーションの普通株式10,575,000株を海外市場で売却すると発表。フジHDが進める政策保有株式の縮減方針の一環であり、資本効率の向上を目指す動きが具体化した形となる。