『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達

AIを活用したアニメ制作を手がける株式会社KaKa Creationは2025年10月9日、総額約4億5,000万円の資金調達を完了。深刻な人材不足や制作スケジュールの長期化といった構造的課題の解決目指す。

テクノロジー AI
『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達
  • 『ツインズひなひま』で知られるAIアニメ制作のKaKa Creation、MIXIやアミューズなどから4.5億円調達

AIを活用したアニメ制作を手がける株式会社KaKa Creationは2025年10月9日、総額約4億5,000万円の資金調達を完了したと発表した。今回の調達により、独自のAIアニメーション制作基盤を強化し、人気IP(知的財産)のアニメ化から個人クリエイター作品の共同開発までを推進。次世代の制作モデルでグローバル市場への展開を加速させる。

今回のラウンドには、PartnersFund、FFGベンチャービジネスパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、NANKAI NEXT Ventures、アミューズ、Newjoy Limited Partners、MIXI、Apollo Capital、電通ベンチャーズの9社が参加した。


業界課題に「サポーティブAI」で挑む

日本のアニメ産業は世界的に市場を拡大する一方、制作現場では深刻な人材不足や制作スケジュールの長期化といった構造的課題に直面している。KaKa Creationは、これらの課題に対し、AIをクリエイターの補助ツールと位置づける「サポーティブAI」という思想で解決を目指す。

同社は、AIを制作ツールの一つとして活用。その思想は、日本初のAIを活用した本格テレビアニメ『ツインズひなひま』の制作プロセスにも表れている。同作では全カットでAI技術を導入しつつ、最終工程では人の手による加筆修正で品質を担保し、創作のクオリティと効率性を両立させた。

さらに、クリエイターの表現力を尊重する取り組みとして、筑波大学と共同で作家固有の線や画風を忠実に再現するサービス「ToiroAI」を開発。単なる効率化に留まらず、クリエイターの個性を最大限に引き出す技術開発に注力しているのが特徴だ。

クリエイターに報いる新しいエコノミーを創出

KaKa Creationの代表取締役CEOである竹原康友氏は、「日本発・世界標準の『新しいアニメビジネスモデル』を築く」とビジョンを語る。その核心にあるのは、クリエイターが才能を最大限に発揮し、公正な評価と持続的な対価を得られる「新しいエコノミー」の創出だ。

従来の制作モデルでは、作品が成功してもクリエイターへの還元が十分でないケースも存在した。同社はAI技術とグローバルなSNS配信を組み合わせることで、作品への反応をリアルタイムで可視化し、ファンとのエンゲージメントを起点とした収益モデルを構築。これにより、大手IPホルダーだけでなく、個人クリエイターやWebtoon作家といった新興の才能が世界規模で評価され、経済的リターンを享受できる環境を整えるとしている。

同社は現在、出版社やIPホルダーに加え、個人のクリエイターからの作品アニメ化に関する相談も積極的に受け付けており、技術とビジネスモデルの両面から、アニメ産業の新たな可能性を切り拓いていく構えだ。

《Branc編集部》

関連タグ

編集部おすすめの記事