『インサイド・ヘッド2』大ヒットに世界が震撼!! 映画界を動かす2つの大変革

6月に海外で公開がスタートした『インサイド・ヘッド2』(日本公開は8月)が大ヒットを記録している。ディズニーの「続編路線」は幸先の良いスタートを切っている。

映像コンテンツ 興行収入
World Premiere Of Disney And Pixar's
Photo by Rodin Eckenroth/Getty Images for Disney/Pixar World Premiere Of Disney And Pixar's "Inside Out 2" In Los Angeles

コロナ禍以降、アニメーション作品やマーベル作品の低調な成績が尾を引き、厳しい状況が続いていたディズニー。

特にアニメーション作品は『マイ・エレメント』を除いてほとんどの作品が赤字としてメディアにも大きく取り上げられる機会も多く、昨年2023年はついに8年間守り続けていたスタジオ別興行収入No.1の座すらもユニバーサルに明け渡してしまう結果となった。


それに追い討ちをかけたのがハリウッドのダブルストライキだ。多くのコンテンツ制作や宣伝がストップし、1月~3月期の決算発表では映画配給を中心とするコンテンツ販売・ライセンス部門の売上高は40%減に。まさに“絶体絶命”の危機に瀕してしまったのだ。

しかし、その逆境からディズニーを救った作品が6月に海外で公開がスタートした『インサイド・ヘッド2』である。観客と批評家ともに大絶賛で迎えられている本作は、歴史的に見てもアニメーション映画として規格外の売上を記録しており、先週末時点での累計興収は約1,150億円(6月28日時点のレート)を記録する大ヒットに。わずか10日間で『デューン 砂の惑星 PART2』を上回る、2024年最高の数字(暫定)をマークしている。

多くの専門家の予測を良い意味で裏切る結果となったが、まさにこの作品のヒットは映画業界にとって2つの大変革を示すものになると私は考えている。日本ではまだあまり報じられていない歴史の転換点となるヒットについて、この記事で解説したい。

※期間限定全体公開中。7月6日(土)から会員限定コンテンツとなります。会員登録は右上の黒いバーから。

「インサイド・ヘッド」がもたらす2つの大変革

まず、1つ目は冒頭でも触れたディズニーの形勢を一転させる大変革だ。やはり、近年のディズニー劇場アニメーション作品の不調の原因として言われてきたのが、2020年から続く「オリジナル路線」。当時ピクサーの社長だったジム・モリス氏は「『インクレディブル・ファミリー』以降、オリジナル作品の制作に注力する」とインタビューで語り、コロナ禍に入って以降、劇場アニメーションの続編作品は制作されてこなかった。


確かに続編ばかりだとクリエイティブ性が失われるという意見にはおおむね同意できるが、いかんせんその「オリジナル路線」とコロナ禍におけるストリーミングサービスの台頭の相性が非常に悪かった。まず、ストリーミングサービス界への参入に向けたDisney+の劇場側の利益を顧みないやや強引な集客スタイルはファンから反感を買う動きも見られ、その発端となったのが『ムーラン(実写版)』のDisney+のプレミアムアクセスによる公開である。

突然の劇場上映キャンセルに、ただでさえ困窮状態だった映画館からは次々と怒りの声が寄せられ、ディズニーはその後だんだんと従来の劇場優先公開にシフトするも時すでに遅しという状態に。ファミリー層はディズニーアニメを家で観る文化が定着してしまい、映画館に向かうディズニーファンの客足がどんどん遠のいてしまったのだ。

さらに、オリジナル作品となると続編作品に比べていち早く劇場に足を運ぶ動機にはなりづらく、そう言った意味でオリジナル路線とストリーミングサービスの台頭は、当時のディズニーアニメにとって厳しい状況だったと言える。

加えて、その肝心となるDisney+を始めとした配信事業は業績赤字が続いており、業績悪化の一因となる厳しい事業に。加入者数の増加率が伸び悩んでおり、当時のCEOボブ・チャペック氏の判断は間違いだったと指摘する声も少なくない。そして、再びCEOに復帰したのがコロナ禍前のディズニー黄金期の立役者ボブ・アイガー氏である。

ビジネス畑出身の彼が取ったのは「オリジナル路線」とは対極の「続編路線」。CEO復帰後、人員削減などのコスト削減を行い、立て続けに『ズートピア2』『トイ・ストーリー5』『アナと雪の女王3』などの続編作品の制作を発表した。

そして、期せずしてその「続編路線」の切り込み隊長的なポジションとなったのが先日公開された『インサイド・ヘッド2』だったというわけだ。

製作総指揮のピート・ドクター氏は本作が興行的に失敗した場合、ピクサーは根本から作品制作について考え直す必要があると発言するほど、ディズニーにとっては大事な転換点となる作品で、業界人からも大きく注目が集まっていた。

その結果、北米では批評家の予測を遥かに上回り、全アニメーション作品の中で歴代2位となる記録的ヒットを達成。公開10日時点では、さらに数字を伸ばし歴代1位になるとの予想もされている。まさに、下火続きだったディズニーアニメの空気を一変させるヒットとなったと言えるだろう。そして、この「続編路線」の成功に『モアナと伝説の海2』が続けば、映画業界に新たな一時代が築かれる可能性も十分にあり得る。

2つ目は、不況だった北米の夏休み興行の流れを一変させる大変革だ。

実は『インサイド・ヘッド2』が公開されるまで、今年は業界全体の興行収入が昨年の7割ほどのペースになるなど、北米ではなかなかビッグヒットが生まれない状況が続いていた。特に、夏休みの幕開けを告げるメモリアル・デー(祝日)興行においては、過去30年の中で最悪となるオープニング成績を喫し、『マッドマックス:フュリオサ』は赤字濃厚となる厳しい売上となった。同日に公開した『ねこのガーフィールド』も共に業界予想を大きく下回る成績になったことから、業界としては今年の夏休み興行を危ぶむ空気となってしまったのである。

そんな中、『インサイド・ヘッド2』の予想を遥かに上回る特大ヒットは、そんな空気を大きく変えるものとなった。加えて、予告編や映画宣伝のタッチポイントが増えることも考慮すれば、少なからず今後のラインナップにも大きな追い風を起こすことに繋がる。特に予告編再生数が歴代最高を記録した『デッドプール&ウルヴァリン』がこの調子で大ヒットを記録すれば、年間スタジオ別興収で再びディズニーが天下を取る可能性もグッと上がるだろう。

肝心の日本はどうなる……?

現在全世界で大ヒットを記録している本作だが、8月1日(木)に公開を控える日本ではどこまでヒットするかも興味深いところ。というのも、日本はディズニー映画にとって重要な市場の1つだからである。2019年には『アラジン(実写版)』『トイ・ストーリー4』『アナと雪の女王2』と100億円超え作品を3本生み出し、世界的にも圧倒的な存在感を放っていた。私個人としても当時のディズニーのような存在感を取り戻し、映画業界にさらなる盛り上がりを生み出して欲しいという期待は少なからずある。

実際、昨年は『マイ・エレメント』が27億円、『ウィッシュ』が35.6億円と少しずつ客足が戻りつつあり、今年は東京ディズニーシーに新エリアがオープンするなどの追い風もあり、好条件は揃っているのだ。ただし、日本の市場は海外の市場と比べて洋画作品の売れ行きが非常に変則的で、世界中で売れているから日本でも大ヒットするとは限らない。現に『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』『デューン 砂の惑星』などは世界的な水準と比べ、かなり低い売上となっている。そして、最も懸念するべきは夏休みシーズンにおける競合作品の多さだ。

7月には『怪盗グルーのミニオン超変身』『パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター 2024』、8月には『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト』『映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記』が控え、直接対決を強いられることになる。やはり、ディズニー人気の復活を象徴する数字としては前作の興収40.4億円を踏まえて50億円あたりは欲しいところだが、果たして結果はどうなるのか。日本でも大変革を起こすヒットになるのか注目していきたい。

《タロイモ》

関連タグ

タロイモ

タロイモ

中学生時代『スター・ウォーズ』に惹かれ、映画ファンに。Twitterでは興行収入に関するツイートを毎日更新中。

編集部おすすめの記事