【カンヌ現地レポート】カンヌで語られたアジア女性映画人の現在地と連帯──林志玲、國實瑞惠、エレン・Y・D・キムが議論

カンヌ国際映画祭でのパネルディスカッションでは、アジアの女性映画人たちが連帯や映画業界の現状を議論し、支援や教育の重要性、国際共同製作の推進が強調された。

グローバル マーケット&映画祭
Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
左からシドニー・リー氏、エレン・Y・D・キム、林志玲氏、國實瑞惠氏 Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025
  • Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity, Cannes MARCHE DU FILM 2025

2025年5月15日、カンヌ国際映画祭のマーケット「MARCHE DU FILM」にて THE ONE主催によるパネルディスカッション「Asian Women's Cinema: Status, Breakthrough, Solidarity」(アジア女性の映画:現状、ブレークスルー、連帯)が開催された。アジア各国の主要な女性映画制作者や映画祭マーケットを統括する女性が集結し、アジア映画における女性の物語や、映画業界における女性たちの変化する現実についての議論が行われた。

登壇したのは、釜山国際映画祭のマーケット「Asian Contents & Film Market (ACFM)」 のディレクターエレン・Y・D・キム氏、俳優で慈善活動家の林志玲氏、鈍牛倶楽部の代表で映画プロデューサーの國實瑞惠氏が登壇、モデレーターはTHE ONEのシドニー・リー氏が務めた。



《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事