トランプ大統領の「映画関税」発言に世界の映像業界が動揺 英・豪・NZ政府や労働団体が声明

トランプ大統領の「映画関税」が世界映画産業に混乱を引き起こし、特にイギリスに多大な影響を及ぼす可能性がある。関係者は懸念を示し、詳細の説明を求めている。一方、米国内の労働組合は異なる反応を示している。

グローバル 欧米
トランプ大統領
Photo by Andrew Harnik/Getty Images トランプ大統領
  • トランプ大統領
  • クリストファー・ラクソン・ニュージーランド首相
  • SAG-AFTRA、Fran Drescher氏(左)とダンカン・クラブツリー=アイルランド氏(右)

米国時間の5月4日にトランプ大統領が発した「映画関税」は、詳細は不明なまま、世界の映画産業全体に混乱が波及している。各国、および映画業界、団体の反応は様々だ。


イギリス映画の数万人に影響が出る

トランプ大統領の狙いは、外国映画の排除よりも、国外に流出しているハリウッド映画の撮影・制作を国内に呼び戻すことだ。その流出先の最大手のひとつであるイギリスだ。現在、『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』はイギリスを中心に撮影が進んでいる。今後も『スパイダーマン:ブラン・ニュー・デイ』や『スター・ウォーズ:スターファイター』などが撮影予定とされている。


ガーディアン紙によると、2024年のイギリスの国際映画制作の支出は19億ポンドに達しており、米国からの投資は前年比で83%増とのことだ。これらはハリウッドの大型映画の誘致の結果であり、仮にこうした大型作品の撮影が全て、米国に回帰するとなったらイギリスの映画産業はどうなるのか。


《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事