新たな映画・海外ドラマ・アニメエンターテインメントアプリ「Movie Mind」がリリースされた。
働き方を変えるDXサービスを提供するSansanは、IP(知的財産)を活用したビジネスに携わる610名のビジネスパーソンを対象に「IPビジネスの契約実態調査」を実施し、7割以上が「契約違反によるトラブル」を経験したことがあるとわかった。
Web3時代の映像配信プラットフォーム「Roadstead」が誕生。著名監督から若手監督の作品まで多様なラインナップの配信を予定している本サービスについて話を聞いた。
ハリウッドで続行中のストライキが裏目に?
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月5日の理事会での決議に基づき、「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」を発表した。
映画俳優組合 - 米国テレビおよびラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)もストライキに突入する可能性が濃厚に。俳優たちを悩ませるAIの問題点をまとめた。
『CURE』、『スパイの妻』の黒沢清監督が描く、ホラーでもSFでもない全く新しいジャンルの映画制作が決定し、Web3時代のメディア配信プラットフォーム・Roadsteadで2024年に独占販売されることが発表された。
7月3日、AIを使ったオンライン翻訳サービスを展開する独DeepLが、日本法人「DeepL Japan 合同会社」を設立したと発表した。
Job総研が現役大学生を対象に行った「2023年 生成AIの就活実態調査」によると、9割以上の学生が「AIは就活に役立つ」と回答したことがわかった。使用用途としては、「エントリーシートの作成」や「自己PR文の作成」という声が目立った。
オープニングクレジットにAI生成動画を使用したことで、ソーシャルメディアやブログ等で非難が集まる事態となっている。