TICAD9で「アフリカのマンガ産業」シンポジウム開催、赤松健議員と現地のマンガ家が未来を議論

TICAD9にて、「アフリカ諸国のマンガ産業」をテーマにしたシンポジウムが開催。参議院議員の赤松健氏とアフリカ出身のクリエイターらが登壇し、急成長するアフリカのマンガ市場の現状と課題、そして日本との連携の可能性について活発な議論を交わした。

グローバル 中東・アフリカ
アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • TICAD9で「アフリカのマンガ産業」シンポジウム開催、赤松健議員と現地のマンガ家が未来を議論
  • アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • 赤松健参議院議員:アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • ユネス・エル・ハルシ氏:アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • ジャン・ビンジュリ氏:アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について
  • アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について

文化庁は令和7年度「国際文化交流・協力推進事業」の一環として、8月21日に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)にて、「アフリカ諸国のマンガ産業」をテーマにしたシンポジウムを実施した。同シンポジウムには、漫画家で参議院議員の赤松健氏をはじめ、アフリカ出身のクリエイターらが登壇。急成長するアフリカのマンガ市場の現状と課題、そして日本との連携の可能性について活発な議論が交わされた。


アフリカで熱を帯びる日本マンガ、創作の原点と現地のリアル

シンポジウムでは、アフリカの第一線で活躍するクリエイターが、自身の創作活動の原点として日本のマンガ・アニメがいかに大きな影響を与えたかを語った。

モロッコ出身のビジュアルアーティスト、ユネス・エル ハルシ氏は、80年代に放送されていた『UFOロボ グレンダイザー』や『宝島』に衝撃を受けたと述べた。一方、カメルーン出身でセネガルを拠点に活動するジャン・ビンジュリ氏は、90年代にフランスのケーブルテレビで観た『ドラゴンボール』のダイナミズムとエネルギーに魅了されたことが、創作の道を志すきっかけだったという。

彼らの熱のこもった話に対し、赤松健議員は「お二人とも非常に詳しい」と驚きを示した。日本のマンガ・アニメが世界で人気を博す理由について問われると、赤松氏は「表現の自由」が日本の強みであると指摘。「様々なトライアルができる環境が多様な作品を生み出し、その中から特に面白いものがアニメ化されるというシステムがあるのが強み」との見解を示した。

赤松健参議院議員

《杉本穂高》

関連タグ

杉本穂高

Branc編集長 杉本穂高

Branc編集長(二代目)。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

編集部おすすめの記事