 
         
    内閣府は2025年度「コンテンツ地方創生拠点」の公募を開始。映像やコンテンツ産業振興などで地域経済活性化を目指す。
 
    経済産業省は「第8回エンタメ・クリエイティブ産業政策研究会」の事務局資料を公開。2013年のクールジャパン政策本格化以降の成果と課題を整理し、2033年に日本発コンテンツの海外市場規模20兆円の目標を実現するため、新たな政策の方向性を示した。
 
    DNPはAIとXR技術を融合した次世代バーチャルプロダクションスタジオを市谷に開設し、映像制作課題解決と市場拡大を目指す。
 
    学生対象のショートフィルムコンテスト「第6回TYO学生ムービーアワード」が、「ルール」をテーマに開催され、賞金総額200万円を予定。
 
    公取が「実演家の取引適正化指針」を公表。実演家と事務所の契約や移籍の透明化や妨害禁止を規定し、違反には厳正対処を示した。
 
    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2025年9月16日、アニメーション監督の朴性厚氏が率いるE&H productionと連携し、アニメーション制作プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)を目的とした共同開発プロジェクトを開始したと発表した。
 
    東京都とABCアニメーションはアニメ・漫画クリエイターを対象とした起業家育成プログラムの第1期生募集を開始し、グローバル展開やIPビジネスを促進する。
 
    東映アニメーションは人手不足対策として大阪に新スタジオを設立し、背景美術から始めて地域人材育成と多様な働き方を推進する。
 
    メキシコは映像制作の税制改革やインフラ投資を進め、業界の国際競争力強化と輸出拡大を目指している。
 
    SOIFULはゲームシネマティック制作の品質向上と効率化を実現する「ハリウッド型ストーリーボード」サービスの本格的な提供を開始。CG制作着手前の段階で完成形を明確にすることで、制作の手戻りを大幅に削減し、より感動的な映像体験の創出を目指す。