トロント国際映画祭(TIFF)は、2026年から映画祭と同時に公式コンテンツマーケットを開始する。
映画芸術科学アカデミーが、“Academy100”と呼ばれる5億ドルの募金活動を含む世界規模のキャンペーンを開始した。キャンペーンの一環として、世界各地で会議、コミュニティ集会、特別イベント、教育プログラムも開催される予定。日本からは京都が選ばれれている。
映画の最適な長さは92分ということが調査で明らかに。また、若い世代ほど字幕を使用するという結果になった。
昨年のストライキ以降、ロサンゼルスの映画・テレビ制作は回復しつつあるが、未だストライキ前の水準には及んでいない。テレビ番組の撮影数は16.2%減少し、長編映画はわずかに増加したが、昨今の映画業界の制限について非難の声もあがっている。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメントと投資会社のアポロ・グローバル・マネジメントが、パラマウント・グローバルの共同買収について協議している。
第77回カンヌ国際映画祭のラインナップが発表された。コンペティション部門19作品や話題作、アウト・オブ・コンペティションの作品を紹介。
2023年度のアワードシーズンを締めくくる、全米脚本家組合賞の授賞式が行われ『アメリカン・フィクション』『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』「メディア王~華麗なる一族~」「THE LAST OF US」などが受賞。ストライキ後初の授賞式で、ニーシー・ナッシュ=ベッツらが活動を讃えた。
ワーナー・ブラザースの国際興行収入(北米を除く)が10億4,000万ドル(約1,598億円)を記録し、今年初めて10億ドルを突破したスタジオとなった。特に『デューン 砂の惑星 PART2』『ゴジラxコング 新たなる帝国』がグローバルヒットに貢献しているようだ。