杉本穂高の記事一覧(17ページ中16ページ目)

杉本穂高

映画ライター 杉本穂高

映画ライター。実写とアニメーションを横断する映画批評『映像表現革命時代の映画論』著者。様々なウェブ媒体で、映画とアニメーションについて取材・執筆を行う。

【イベント動画配信開始!】「スラダン」「すずめ」が大ヒット。中国映画市場のいま:Dialogue for BRANC #1 画像
グローバル

【イベント動画配信開始!】「スラダン」「すずめ」が大ヒット。中国映画市場のいま:Dialogue for BRANC #1

6月5日(月)、Branc(ブラン)が初めて開催するオフラインイベント「Dialogue for Brand New Creativity」の第一回が開催。開催レポートに併せて、イベント動画の視聴チケット販売を開始した。

「日本映画に必要なのは国際的なプロデューサー」VIPO事務局次長に国際プロデューサーコース設立の意義を聞く 画像
働き方

「日本映画に必要なのは国際的なプロデューサー」VIPO事務局次長に国際プロデューサーコース設立の意義を聞く

VIPOが運営する育成事業「VIPO Film Lab」では、国際的に活躍できる映画プロデューサーを育成する「国際プロデューサーコース」の受講者を募集している。なぜ今、国際的に活躍できるプロデューサーの育成が必要なのか?VIPO事務局次長の槙田氏に聞いた。

『怪物』カンヌ脚本賞の坂元裕二と是枝裕和監督が早稲田大学で登壇。「12年来抱えた加害者を描く難しさに挑んだ」 画像
映像コンテンツ

『怪物』カンヌ脚本賞の坂元裕二と是枝裕和監督が早稲田大学で登壇。「12年来抱えた加害者を描く難しさに挑んだ」

6月10日、早稲田大学の人気授業「マスターズ・オブ・シネマ」に、カンヌ国際映画祭脚本賞とクィア・パルム賞に輝いた『怪物』の是枝裕和監督と坂元裕二氏がゲストとして登壇。

別所哲也がWeb3時代の映像クリエイター支援プラットフォーム「LIFE LOG BOX」を発表 画像
テクノロジー

別所哲也がWeb3時代の映像クリエイター支援プラットフォーム「LIFE LOG BOX」を発表

収益化やコンテンツ管理など映像業界の様々な課題にアプローチ!別所哲也氏が代表のビジュアルボイス×デロイト トーマツ×AWSのプラットフォーム「LIFE LOG BOX」が発表された。

Disney+と日本アニメのこれから「日本のクリエイターと一緒に作品を世界に届けたい」 画像
映像コンテンツ

Disney+と日本アニメのこれから「日本のクリエイターと一緒に作品を世界に届けたい」

ディズニー公式動画配信サービス「Disney+」。今回、Disney+のアニメーション責任者の八幡拓人氏と、アニメ!アニメ!編集長の江崎大氏が対談。Disney+と日本アニメのこれからについて語り合った。

『すずめの戸締まり』中国大ヒットの裏側。「新海監督の人柄が多くの人の心を掴んだ」 画像
グローバル

『すずめの戸締まり』中国大ヒットの裏側。「新海監督の人柄が多くの人の心を掴んだ」

中国でついに日本での興行収入を超えた『すずめの戸締まり』。本作が記録ずくめの大ヒット興行となった要因は何なのか?中国で同作を配給しているRoad Picturesの代表・蔡氏に話を聞くと、中国映画市場の現在地や戦略的なマーケティング施策の裏側が見えてきた。

混沌と急成長の2010年代から安定の20年代へ!? ビリビリ動画アニメ事業部が語る「中国アニメの今」 画像
グローバル

混沌と急成長の2010年代から安定の20年代へ!? ビリビリ動画アニメ事業部が語る「中国アニメの今」

池袋で開催された「東京アニメアワードフェスティバル2023(TAAF2023)」で、近年成長を続ける中国アニメーションにスポットを当てた上映プログラムとシンポジウムが開催された。

JFPが日本映画の労働実態調査結果を発表。ジェンダーバランスの偏り、長時間労働の常態化などが浮き彫りに 画像
働き方

JFPが日本映画の労働実態調査結果を発表。ジェンダーバランスの偏り、長時間労働の常態化などが浮き彫りに

一般社団法人Japanese Film Project(以下JFP)は、映画制作現場の労働環境改善を目的にした調査「日本映画業界における労働実態調査2022- 2023」を実施、調査結果を3月13日に発表した。

もっと見る