電子書籍を利用するメリットとデメリットをまとめました。
結論からお伝えすると、電子書籍にはキャンペーンやクーポンで様々なジャンルの作品をいつでも購入でき、在庫切れの心配がないなどの多くのメリットがあります。
一方、電子書籍ストアがサービスを終了すると購入した作品が読めなくなったり、端末にSNSの通知が入ると読書に集中しづらいなどのデメリットもあるため、注意が必要です。
この記事では電子書籍のメリットとデメリットを徹底的に解説し、紙の本との違いや、あなたの目的や読みたいジャンルに適したおすすめのストアを紹介します。
電子書籍の利用を検討している方は、ぜひご覧ください。
電子書籍を利用するメリット

電子書籍には、紙の本にはない多くのメリットが存在します。
時間や場所の制約を受けずに読書を楽しめたり、紙媒体特有の悩みを解決できたりと、その利便性は多岐にわたります。
ここでは、電子書籍を利用することで得られる具体的なメリットを紹介し、あなたの読書体験がどのように変わるのかを詳しく解説していきます。
これらのメリットを知ることで、電子書籍があなたのライフスタイルにいかにフィットするかが分かるでしょう。
キャンペーンやクーポンで安く買える
電子書籍ストアの大きな魅力は、頻繁に実施されるキャンペーンやクーポンの配布です。
多くのストアでは新規登録時に大幅な割引クーポンがもらえたり、特定ジャンルの作品が期間限定でセール価格になります。
これらの割引をうまく活用することで、紙の本を定価で購入するよりもかなりお得に読書を楽しめます。
ポイント還元キャンペーンなどもあわせて利用すれば、さらにコストを抑えることが可能になるでしょう。
24時間いつでも購入できる
電子書籍は、深夜や早朝であっても、読みたいと思ったその瞬間に購入してすぐに読み始められます。
紙の本のように書店の営業時間を気にする必要や、オンラインで注文してから届くのを待つ必要がありません。
就寝前にふと気になった本やSNSで話題になっている漫画を、その場ですぐに手に入れられる手軽さは電子書籍ならではのメリットです。
この利便性は、忙しい現代人のライフスタイルに非常によくあっています。
在庫切れの心配がない
人気の新刊や話題の作品は、書店で売り切れてしまうことがあります。
しかし、電子書籍はデータであるため、物理的な在庫という概念がありません。
そのため、どれだけ人気のある作品でも在庫切れで購入できないという事態が発生しません。
読みたい本を確実に手に入れられる安心感は、読書好きにとって大きなメリットと言えるでしょう。
実店舗にはない作品も読める
電子書籍ストアは、実店舗の書店と比べてはるかに多くの作品を取り扱っています。
特に、少しマニアックなジャンルの作品や過去に出版されて絶版になってしまった本など、書店ではなかなか見つけられない作品に出会える可能性があります。
個人が出版するインディーズ作品なども含め、そのラインナップの幅広さは紙媒体を圧倒します。
これまで知らなかった新しい作品や作家と出会う機会が増えるのも、電子書籍の楽しみの一つです。
劣化や日焼けの心配がない
紙の本は、時間と共にページが黄ばんだり日焼けで色褪せたり、湿気で傷んだりすることが避けられません。
しかし、電子書籍はデジタルデータなので、そのような経年劣化の心配は一切ありません。
何年経っても購入した時のきれいな状態のままで、いつでも快適に読書を楽しめます。
お気に入りの本を美しい状態で保存しておきたい方にとって、これは非常に大きなメリットです。
本棚いらずで省スペース
本が増えてくると、収納場所に困るのは多くの読書家が抱える悩みです。
本棚がいくつあっても足りなくなり、部屋が本で埋め尽くされてしまうこともあります。
電子書籍であれば、何百冊、何千冊という本をスマホやタブレットなどの端末一つにすべて保存できます。
物理的なスペースを全く必要としないため、部屋をすっきりと保ちたい方や引っ越しが多い方には特に大きなメリットとなります。
フォントや文字サイズの調整が可能
紙の本は印刷された文字の大きさやフォントを変更できません。
しかし、電子書籍を読むための専用端末を使えば、文字のサイズや種類を自由に変更することができます。
文字が小さいと感じる場合は大きくしたり、ご自身が読みやすいと感じるフォントに変えることが可能です。
目の疲れやすさにあわせて背景色を調整することもできるため、カスタマイズして好みの読書環境を整えられます。
視力に不安がある方や、長時間の読書で目が疲れやすい方にとって、これは欠かせない機能でしょう。
ハイライトやメモ機能で編集や整理が簡単
電子書籍には、気になった箇所にマーカーを引いたり、メモを書き込んだりできる機能が搭載されています。
紙の本に書き込むことに抵抗がある方でも、デジタルなら気軽に行えます。
ハイライトした箇所やメモは後から一覧で確認できるため、内容の復習や要点の整理が非常に簡単です。
紙の本のように付箋を貼る必要もなく、スマートに情報を管理できるので、学習や仕事で本を読む際にも役立ちます。
作品検索などの機能が使える
電子書籍の便利な機能の一つに、本文内のキーワード検索があります。
「あの登場人物が出てくるシーンをもう一度読みたい」「特定の情報が書かれていたページを探したい」という時に、キーワードを入力するだけで該当箇所を瞬時に見つけ出せます。
紙の本で目的のページを探して一枚一枚めくる手間が省けるため、読書の効率が格段に向上します。
この検索機能は、特に情報量が多い専門書や小説などを読む際に真価を発揮するでしょう。
大画面の端末でも読める
電子書籍はスマホだけでなく、タブレットやパソコンなどの大画面でも楽しむことができます。
特に、画集や写真集、見開きページが重要な漫画などは大画面で読むことで迫力が増し、細部までじっくりと鑑賞できます。
読書シーンや本の種類にあわせて最適な端末を選べる自由度の高さは、電子書籍ならではの魅力です。
スクリーンショットで要点の記録が簡単
読書中に心に残った文章や後で見返したい重要な図表などを、スクリーンショット機能を使って画像として簡単に保存できます。
紙の本をカメラで撮影するよりも手軽で、画質もクリアです。
保存した画像はSNSで共有したり、ノートアプリに貼り付けて読書記録を作成したりと、様々な活用ができます。
ただし、著作権には十分配慮し、私的利用の範囲内で楽しむことが重要です。
電子書籍を利用するデメリット

多くのメリットがある一方で、電子書籍にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
デジタルならではの問題や、紙の本が持つ良さを享受できない点など、利用を始める前に知っておきましょう。
ここでは、電子書籍の利用を検討するうえで考慮すべきデメリットを取り上げ、それぞれの内容を解説していきます。
これらの点を理解し、ご自身にとって許容できる範囲かどうかを判断することが大切です。
配信停止やサービスが終了すると読めない
電子書籍は、本そのものを所有するのではなく、あくまで読む権利を購入する形になります。
そのため、利用している電子書籍ストアのサービスが終了してしまったり出版社の意向で特定の作品の配信が停止されると、購入済みであっても読めなくなるリスクがあります。
物理的に手元に残る紙の本との最も大きな違いであり、最大のデメリットと考える方も少なくありません。
通知などの機能で集中が途切れやすい
スマホやタブレットで読書をしていると、SNSの通知やメッセージの着信などが画面に表示されることがあります。
そのたびに意識がそちらに向いてしまい、読書への集中が途切れてしまうことが少なくありません。
紙の本を読む時のような、本の世界に没頭する感覚が得にくいと感じる方もいるでしょう。
対策として、読書中は通知をオフにするなどの工夫が必要です。
端末の重量で手首が疲れやすい
文庫本などの軽い紙の本と比べると、スマホやタブレットは重さがあります。
特に、片手で持って長時間読書を続けていると、手首に負担がかかり疲れを感じやすくなります。
寝転がって読む際に顔の上に落としてしまう危険性も、紙の本より高いと言えるでしょう。
タブレットスタンドを利用したり、軽い電子書籍専用リーダーを使ったりすることで、この問題は軽減できます。
バッテリー切れで読書が中断する
電子書籍は、当然ながら端末のバッテリーがなければ読むことができません。
外出先で読書に夢中になっているうちにバッテリーが切れてしまい、一番盛り上がる場面で読めなくなってしまう、といった事態も起こりえます。
紙の本であればこのような心配は一切なく、いつでも好きな時に読書を再開できます。
モバイルバッテリーを携帯するなど、事前の準備が重要です。
端末故障時は復旧まで読めない
読書に使用しているスマホやタブレットが故障してしまった場合、修理や買い替えが完了するまで、そこに入っているすべての電子書籍が読めなくなります。
紙の本であれば、一冊が読めなくなっても他の本は読めますが、電子書籍は端末に依存する点がデメリットです。
生活に欠かせないスマホが故障すると、読書どころではなくなる可能性もあります。
複数の端末で読めるように設定しておくなどの対策が必要です。
紙の質感やページをめくる触感がない
紙の本が好きな方の中には、紙の手触りやインクの匂い、そしてご自身の指でページを一枚一枚めくっていく感覚そのものが好きだという方も多くいます。
電子書籍では、このように感じる読書体験を得ることはできません。
画面をスワイプする操作は便利ですが、紙のページをめくる時のワクワク感や、読み進めた分だけ本の厚みが変わっていく実感は味わえないでしょう。
眼精疲労の懸念
スマホやタブレットのバックライト画面を長時間見続けることは、目の疲れにつながりやすいと言われています。
画面の明るさを調整したり、定期的に休憩を取ったりするなどの工夫が大切です。
また、目に優しいE-ink(電子ペーパー)を採用した電子書籍専用リーダーを利用することで、この問題は大幅に改善されます。
読書用端末の初期費用が発生することがある
多くの方は既に所有しているスマホで電子書籍を読みますが、より快適な読書体験を求めて電子書籍専用リーダーの購入を検討する場合、初期費用が発生します。
専用リーダーは数千円から数万円程度と価格に幅がありますが、読書のためだけに新たな出費が必要になる点をデメリットと感じる方もいるでしょう。
まずは手持ちのスマホで試してみて、電子書籍の利用頻度が高くなってから専用端末を検討するのがおすすめです。
中古本を買えない
紙の本であれば、古本屋やオンラインのマーケットプレイスで中古本を安く購入できます。
しかし、電子書籍には中古という概念が存在しません。
常に新品を定価(またはセール価格)で購入することになるため、とにかく安く本を読みたいという方にとってはデメリットになります。
ただし、前述の通りキャンペーンやクーポンが豊富なため、結果的に中古の紙の本より安く手に入るケースも少なくありません。
貸与や転売の自由度が低い
読み終わった紙の本は、友人に気軽に貸したり、不要になれば古本として売ることができます。
一方、電子書籍はアカウントに紐づいているため、このような貸し借りや転売は基本的にできません。
購入した本を他の人と共有したり、資産として売却したりできない点は、紙の本との大きな違いです。
家族間での共有機能を提供しているストアもありますが、その範囲は限定的です。

紙より配信開始が遅いケースがある
ほとんどの書籍は紙と電子で同時に発売されますが、一部の作品、特に特定の雑誌や作家の書籍などでは、電子版の配信が紙の発売日よりも遅れることがあります。
また、すべての書籍が電子化されるわけではないため、読みたい本が電子版では存在しないというケースもあります。
すぐに読みたい本が電子化されていなかったり、発売が遅れたりする可能性がある点は、あらかじめ理解しておく必要があるでしょう。
電子書籍と紙の本のどっちがおすすめかをタイプ別に解説

電子書籍と紙の本、それぞれのメリット・デメリットを見てきましたが、結局どちらを選べば良いのか迷う方もいるでしょう。
どちらか一方が絶対的に優れているというわけではなく、個人のライフスタイルや読書に求めるものによって、最適な選択は異なります。
ここでは、どのような方が電子書籍に向いていて、どのような方が紙の本に向いているのか、それぞれの特徴を具体的に解説します。
ご自身のタイプと照らしあわせて、読書スタイルの参考にしてください。
電子書籍が向いている方の特徴
電子書籍が向いている方の特徴は、以下の通りです。
- 部屋に本を置くスペースがない
- セールやクーポンでお得に買いたい
- 外出先で気軽に読書したい
- たくさんの本を持ち歩きたい
- 文字の大きさを調整したい
- すぐに本を購入して読みたい
多くの本を場所を取らずに保管したい方や、お得に本を購入したい方には電子書籍が断然おすすめです。
通勤・通学中などの隙間時間に手軽に読書を楽しみたい方や、引っ越しが多くて荷物を増やしたくない方にも最適と言えるでしょう。
また、文字の大きさを変えたい方や、本文検索などの便利な機能を使って効率的に読書を進めたい方にとっても、電子書籍は非常に魅力的な選択肢となります。
紙の本が向いている方の特徴
紙の本が向いている方の特徴は、以下の通りです。
- コレクションとして本を飾りたい
- 紙の質感や匂いが好き
- 読み終わったら売りたい、貸したい
- バッテリーを気にしたくない
- 集中して読書に没頭したい
- プレゼントとして本を贈りたい
本の質感やページをめくる感覚が好きで、読書そのものの体験を肌で楽しみたい方には、紙の本がおすすめです。
お気に入りの本を本棚に並べてコレクションとして楽しみたい方や、読み終わった本を売ったり貸したりしたい方にも向いています。
また、スマホの通知などで集中力を乱されたくない方や、目の疲れが気になる方にとっても紙の本は安心して読書に没頭できる選択肢となるでしょう。
目的別におすすめな電子書籍ストアを解説

電子書籍を始めようと決めたら、次に重要になるのがどのストアを選ぶかです。
電子書籍ストアは数多くあり、それぞれに特徴や強みが異なります。
初回のお得さで選ぶのか、キャンペーンの豊富さで選ぶのか、あるいはレンタルで安く済ませたいのかなど、ご自身の目的にあったストアを選ぶことが、満足のいく電子書籍ライフを送るための鍵となります。
ここでは、代表的な電子書籍ストアを目的別に紹介します。
初回クーポンでお得に買うならebookjapan
電子書籍ストア名 | ebookjapan |
---|---|
特徴 | PayPayによる還元が強力 背表紙管理機能あり |
作品数 | 100万冊以上 |
無料作品数 | 10,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 初回70%OFFクーポン×6回 曜日別のクーポン |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 PayPay BitCash WebMoney Yahoo!ウォレット |
運営会社 | LINE Digital Frontier株式会社 |
ebookjapanは、LINE Digital Frontier株式会社が運営する電子書籍ストアです。
最大の魅力は、新規登録時にもらえる非常に強力な割引クーポンです。
70%OFFのクーポンが6回分もらえるため、気になっていた漫画のまとめ買いなどに最適です。
また、PayPayでの支払いに対するキャンペーンも頻繁に実施しているため、特にお得感を重視する方におすすめのストアと言えるでしょう。

キャンペーンでコスパ良く買うならBookLive!
電子書籍ストア名 | BookLive! |
---|---|
特徴 | 国内最大級の作品数 1日1回来店ポイントがもらえる ガチャでお得なクーポンゲット Vポイントが貯まる&使える キャンペーンが豊富 |
作品数 | 150万冊以上 |
無料作品数 | 16,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 初回70%OFFクーポン クーポンガチャ シークレットクーポン |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 PayPay 楽天ペイ Google Pay メルペイ BitCash WebMoney 楽天Edy Vポイント モバイルSuica 後払い(ペイディ) ブックライブポイント ブックライブプリペイドカード 三省堂書店店頭決済サービス |
運営会社 | 株式会社BookLive |
BookLive!は、使いやすい専用アプリと豊富な品揃えで人気のストアです。
大きな特徴は毎日引けるクーポンガチャで、必ず何かしらのクーポンが手に入ります。
ゲリラ的に開催される全作品対象の割引キャンペーンなどもあり、継続的に利用するうえでのコスパの良さが光ります。
Vポイントが貯まる・使える点も、利用者にとっては嬉しいポイントです。

レンタルで安く読むならRenta!
電子書籍ストア名 | Renta! |
---|---|
特徴 | 電子書籍のレンタルと購入ができる 支払い方法が豊富 安全性が高い老舗の電子書籍ストア |
作品数 | レンタル/48万冊以上 購入/125万冊以上 |
無料作品数 | 3万冊以上 |
主な割引キャンペーン | 来店スタンプ 会員ランクに応じて毎月クーポン配布 ジャンルや出版社別の割引キャンペーン |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL タテコミ |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 PayPay Amazon Pay 後払い(ペイディ) コンビニ支払い モバイルSuica Yahoo!ウォレット PayPal Mobile Edy WebMoney Bit Cash Apple ID決済 Google Play決済 |
運営会社 | 株式会社パピレス |
Renta!は、その名の通り電子書籍のレンタルサービスに強みを持つストアです。
すべての本ではありませんが、多くの漫画作品などを48時間10ポイント(11円(税込))からレンタルできます。
購入するほどではないけれど、少し読んでみたいという作品がある場合に非常に便利です。
もちろん、レンタルして気に入った作品は、後から差額を支払って無期限の通常購入に切り替えることも可能です。
とにかく安く多くの作品に触れたい方におすすめです。

無料作品をたくさん読むならKindleストア
電子書籍ストア名 | Kindleストア |
---|---|
特徴 | 作品数が充実 月額定額の読み放題あり |
作品数 | 700万冊以上 |
無料作品数 | 50,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 初回70%OFFクーポン 日替わり・週替わりセール ポイント還元キャンペーン |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 Amazonポイント PayPay メルペイ Amazon Pay 後払い(ペイディ) Amazonギフトカード コンビニ払い ATM払い ネットバンキング払い Edy モバイルSuica プリペイドカード |
運営会社 | Amazon.com, Inc. |
Amazonが運営するKindleストアは、世界最大級の電子書籍ストアです。
圧倒的な品揃えに加え、無料で読める漫画や小説、日替わり・月替わりのセール対象作品が非常に充実しています。
また、定額読み放題サービスの『Kindle Unlimited』に加入すれば、200万冊以上の書籍が読み放題になります。
普段からAmazonをよく利用する方や、様々なジャンルの本を幅広く読みたい方にとって、最も有力な選択肢となるでしょう。

ジャンル別におすすめな電子書籍ストアを解説

電子書籍ストアは、それぞれ品揃えの傾向や得意なジャンルが異なります。
漫画をメインに読みたいのか、雑誌をたくさん読みたいのか、あるいは小説やラノベが好きなのかによって、最適なストアは変わってきます。
ここでは、代表的なジャンルを取り上げ、それぞれのジャンルを読むのに特におすすめなストアを紹介します。
ご自身の好きなジャンルに強いストアを選ぶことで、より満足度の高い電子書籍体験ができるはずです。
漫画をキャンペーンでお得に読みたいならBookLive!でBL・TLも読みたいならコミックシーモア
電子書籍ストア名 | BookLive! | コミックシーモア |
---|---|---|
特徴 | 国内最大級の作品数 1日1回来店ポイントがもらえる ガチャでお得なクーポンゲット Vポイントが貯まる&使える キャンペーンが豊富 | 漫画が中心 定期的にクーポンを配布 月額定額の読み放題プランあり |
作品数 | 150万冊以上 | 127万冊以上 |
無料作品数 | 16,000冊以上 | 33,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 初回70%OFFクーポン クーポンガチャ シークレットクーポン | 初回70%OFFクーポン LINE友達追加で最大500ポイント 月額メニュー登録でポイント還元 |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 PayPay 楽天ペイ Google Pay メルペイ BitCash WebMoney 楽天Edy Vポイント モバイルSuica 後払い(ペイディ) ブックライブポイント ブックライブプリペイドカード 三省堂書店店頭決済サービス | クレジットカード キャリア決済 Pay Pay 楽天ペイ Apple Pay Bit Cash Web Money Yahoo!ウォレット 楽天Edy PayPal NET CASH |
運営会社 | 株式会社BookLive | NTTソルマーレ株式会社 |
漫画好きなら、品揃えが非常に豊富でキャンペーンも充実しているBookLive!かコミックシーモアがおすすめです。
BookLive!は毎日引けるクーポンガチャやシークレットクーポンなどのキャンペーンが充実しており、128万冊以上の漫画を読むことができます。
一方、コミックシーモアはBL・TLなどのジャンルに強く、98万冊以上の漫画が読める電子書籍ストアです。
どちらのストアも無料作品や試し読みできる作品が多いため、気軽にチェックしてみるのがおすすめです。


雑誌を楽天ポイントでお得に読みたいなら楽天マガジンでdポイントでお得に読みたいならdマガジン
サブスク名 | 楽天マガジン | dマガジン |
---|---|---|
特徴 | 年額プランのコスパが最強 楽天ポイントが貯まる&使える | 雑誌数が豊富 操作性が高い dポイントが貯まる&使える |
月額料金(税込) | 572円 年額/5,500円(1ヶ月換算で約458円) | 580円 |
無料期間 | 31日間 | 31日間 |
取り扱いジャンル | 雑誌 | 雑誌 |
作品数 | 1,400誌以上 | 1,400誌以上 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード 楽天ポイント | クレジットカード dポイント払い キャリア決済 (ドコモユーザーのみ) |
運営会社 | 楽天グループ株式会社 | 株式会社NTTドコモ |
雑誌を幅広く楽しみたいなら、個別に購入するよりも定額の読み放題サービスが圧倒的にお得です。
楽天マガジンは楽天ポイントを貯めたり使うことができ、年額5,500円(税込)のプランに入ると1ヶ月約458円(税込)で利用できるコスパの良いサブスクです。
一方、dマガジンはdポイントを貯めたり使うことができ、検索などの操作性が高いため使いやすいサブスクを探している方に適しています。
どちらもファッション誌や週刊誌、ビジネス誌まで様々なジャンルを網羅しているため、雑誌好きなら登録しておいて損はないサービスでしょう。


KADOKAWA作品のラノベが読みたいならBOOK☆WALKERで多くのラノベが読みたいならコミックシーモア
電子書籍ストア名 | BOOK☆WALKER | コミックシーモア |
---|---|---|
特徴 | 小説やラノベが充実 月額定額の読み放題あり | 漫画が中心 定期的にクーポンを配布 月額定額の読み放題プランあり |
作品数 | 138万冊以上 | 127万冊以上 |
無料作品数 | 22,000冊以上 | 33,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 日替わり・月替わりセール セット割引 コイン還元 | 初回70%OFFクーポン LINE友達追加で最大500ポイント 月額メニュー登録でポイント還元 |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 PayPay 楽天ペイ Amazon Pay メルペイ PayPal WebMoney モバイルSuica 楽天Edy BitCash 後払い(ペイディ) BOOK☆WALKERコイン ニコニコポイント コンビニ払い 図書カードNEXT 図書カードネットギフト | クレジットカード キャリア決済 Pay Pay 楽天ペイ Apple Pay Bit Cash Web Money Yahoo!ウォレット 楽天Edy PayPal NET CASH |
運営会社 | 株式会社ドワンゴ | NTTソルマーレ株式会社 |
ラノベのファンには、KADOKAWA直営の電子書籍ストアであるBOOK☆WALKERが特におすすめです。
直営ならではの先行配信や購入特典が充実しており、3.3万冊以上のラノベを読むことができます。
一方、コミックシーモアは5万冊以上のラノベを読むことができるため、できるだけ多くの作品が読みたい方におすすめです。
月額定額の『シーモア読み放題フル』に入ると3,300冊以上のラノベを楽しむことができるため、漫画とラノベを読み放題したい方にも適しています。


多くの小説が読みたいなら楽天Koboで機能性が高いストアで読むならBookLive!
電子書籍ストア名 | 楽天Kobo | BookLive! |
---|---|---|
特徴 | ジャンルが幅広い 紙書籍も販売 楽天ポイントが貯まる 楽天ポイントが使える | 国内最大級の作品数 1日1回来店ポイントがもらえる ガチャでお得なクーポンゲット Vポイントが貯まる&使える キャンペーンが豊富 |
作品数 | 400万冊以上 | 150万冊以上 |
無料作品数 | 19,000冊以上 | 16,000冊以上 |
主な割引キャンペーン | 初回ポイント70倍 まとめ買いクーポン | 初回70%OFFクーポン クーポンガチャ シークレットクーポン |
取り扱いジャンル | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 | 漫画 ラノベ 小説 ビジネス・実用書 雑誌・写真集 BL・TL |
支払い方法 | クレジットカード 楽天ポイント 楽天キャッシュ | クレジットカード キャリア決済 PayPay 楽天ペイ Google Pay メルペイ BitCash WebMoney 楽天Edy Vポイント モバイルSuica 後払い(ペイディ) ブックライブポイント ブックライブプリペイドカード 三省堂書店店頭決済サービス |
運営会社 | 楽天グループ株式会社 | 株式会社BookLive |
小説や文芸作品を中心に読みたい方には、品揃えのバランスが良い楽天KoboやBookLive!がおすすめです。
楽天Koboは楽天ポイントを貯めたり使うことができ、13万冊以上の小説を楽しめます。
一方、BookLive!は10万冊以上の小説を読むことができ、アプリなどの機能性が高い電子書籍ストアです。
どちらも総合力が高いストアなので、セール内容などを見ながら使い分けるのも良いでしょう。


電子書籍よりも紙の本が魅力的に感じる理由

ここまで電子書籍の利便性を中心に解説してきましたが、それでもなお多くの人が紙の本に強い愛着を持っています。
その理由は、紙の手触りやインクの匂い、ページをめくる音といった肌で感じる独特の読書体験が、デジタルでは再現できない紙の本ならではの価値だからです。
また、お気に入りの本が本棚に並んでいる光景は、持ち主の知性や個性を表現するインテリアにもなります。
読み終わった本を売ったり、大切な一冊を友人に貸したりできる自由度の高さも、物理的な『モノ』である紙の本が持つ大きな魅力と言えるでしょう。
電子書籍のメリットとデメリットに関してよくある質問や疑問

電子書籍のメリットとデメリットに関してよくある質問や疑問を、Q&A形式でお答えします。
退会後や機種変更後も購入済みの本は読める?
機種変更をしても、同じアカウントでログインすれば購入済みの本は新しい端末で引き続き読めます。ただし、利用していた電子書籍ストアを退会してしまうと、購入した本は読めなくなるのが一般的です。
誤購入時の返品や返金はどうなる?
電子書籍はデジタルコンテンツの特性上、一度購入すると自己都合での返品や返金は原則として認められていません。購入ボタンを押す前には、タイトルや巻数をしっかり確認することが大切です。
目の疲れを抑える読み方や設定は何が有効?
画面の輝度を下げたり、背景を黒にする『ダークモード』を利用するのが有効です。また、目に優しいE-inkを使用した専用端末を使うのもおすすめです。

サービス終了や配信停止が起きた場合の対処は?
過去の事例では、サービス終了時にポイントでの返金や他サービスへの移行措置が取られたことがあります。しかし、対応は運営会社次第であり、必ずしも補償されるとは限らないのが現状です。
電子書籍は気軽に様々な本が読めておすすめ(まとめ)
この記事では、電子書籍のメリットやデメリット、紙の本との違いやあなたにぴったりのストア選びまで幅広く解説しました。
電子書籍は、キャンペーンやクーポンでお得に購入でき、何千冊もの本を一つの端末で持ち運べるなどの多くの魅力を持っています。
一方で、サービス終了のリスクや紙の本ならではの体験ができないといった側面もあります。
しかし、電子書籍は場所や時間を選ばず、お得にたくさんの本を読みたい現代人にとって非常に便利なサービスです。
まずは多くの電子書籍ストアが提供している無料作品や、お得な初回登録クーポンを活用して、新しい読書の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの読書ライフが今よりもっと豊かで便利なものになるはずです。

